LoginSignup
2
0

More than 1 year has passed since last update.

EC2にSSH接続するためのセキュリティグループの設定

Posted at

毎回どーーーーーーしても忘れてしまうので、自分のメモ&アウトプット用に書き出します。

覚えたいこと

EC2にSSH接続するとき、セキュリティグループのインバウンド設定をしなければいけません。
そのインバウンド設定で特定のIPアドレスを設定することでSSH接続できる範囲を狭めることができます。
↓の設定のことですね。
Screenshot 2022-12-16 21.42.13.png

このようにIPアドレスを0.0.0.0/0にすると言わば誰でも入れるようになってしまいます。
とはいえキーがないとSSH接続できないのですが、やっぱ怖いですね。

ただ、このインバウンド設定するIPアドレスは何にすればいいのか?
覚えてはしばらく経って忘れ、覚えてはしばらく経って忘れを繰り返してしまい、同じことを調べる自分が嫌になります。。笑

結論

一般家庭のWIFIを使用している場合はプロバイダーから割り当てられたIPアドレスを設定すればおK。
簡単に言うと、自分が使ってる通信のIPアドレスを使いなさいということ。

ではどこでIPアドレスを知ることができるのか?

それは↓のサイトを使えば一発でわかる。
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
※変なサイトではありません。

↑のサイトはグーグル先生で「グローバルIPアドレス 確認方法」で調べて一番上の検索結果に出てきたサイトです。

サイトで出てきたIPアドレスをセキュリティグループのインバウンドに設定すればSSH接続できます。

仕組み

ぶっちゃけここは勉強不足もあり、あんまりよくわかっていません笑
簡単に調べた感じだと通信をするには契約しているプロバイダーを使ってネットを見ていると思いますが、そのプロバイダーから教えてもらったIPアドレスから通信をするわけで、パソコンから直接通信するわけではありません。

イメージ
PC ←→ プロバイダー ←→ サイト

パソコンもIPアドレスを持っていますが、パソコンだけではネットに繋がりません。
Wi-FiやLANケーブルを使わないと通信できないですよね。

更にいうとそのWi-Fiなどは契約しているプロバイダーが提供しているので、プロバイダーがIPアドレスを教えてくれてみなさんが使っているケータイやPCが接続することでネットの海に飛び込むことができます。

このように通信しているのはプロバイダーなわけなので、プロバイダーからいただいたIPアドレスをセキュリティグループに登録することでSSH接続が可能になります。

僕はこのように理解しているのですが、違っていたらぜひぜひ教えて下さいmm

ここまで言葉にすれば次回から忘れないだろう。。。笑

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0