LoginSignup
0
0

はじめに

株式会社OMJテクノソリューションズ Advent Calendar 2023
24日目の記事です🎄🎁

皆さん、こんにちは!
株式会社OMJテクノソリューションズ
代表取締役社長 石川祐也です。

前回の記事
「すべてのメンバーにとってティール組織が適して
 いるわけではなく、一部の人々にとっては馴染み
 にくいことがある。」と記載しましたが、

今回は、ティール組織を実現するためには
『構成員の"成人発達段階"の向上が必要』
という話をしていきたいと思います。

ティール組織は、どんなコミュニティでも
実現できる訳ではありません。

構成員の多くのが、ロバート・キーガン氏が提唱した
"成人発達理論"の発達段階4, 発達段階5 に到達している
必要があります。

以下に、ロバート氏が提唱した成人発達理論の
各段階を簡単に紹介します。

注意点として、ここで述べている発達段階は優劣がある訳
ではなく、それぞれの強みと弱みがあり、次の段階には
前段階の要素を持ちながら、"含んで超える"必要がある"
ということを明記しておきます。

発達段階① 具体的志向段階

この段階では、具体的思考はできるが
抽象的な概念を扱うことが出来ません。

→ただ、言葉を獲得したての子供に見られるもので
 全ての成人はこの段階を超えていると言われます。
 そのためこちらの段階の具体例は割愛します。

発達段階② 道具主義的段階(利己的段階)

利己的段階では、個体は自己中心的で、他者との関係や
社会的な規範を理解することは難しいとされています。
個体は欲望や感覚に基づいて行動します。

→他者(会社を含む)を道具のように扱うことがあり
 自身の考えと異なる方針に直面すると、他者の考え
 に思考を巡らせずに、感情的になってしまう。

発達段階③ 他者依存段階(慣習的段階)

慣習的段階では、個体は社会的な規範やルールを理解し、
それに基づいて行動します。自らの役割や立場を認識し、
社会的な地位や権力を決まりごとに基づき運用できる。

→会社の方針に従って、意思決定を一部行うことが出来るが、
 会社の決まり、上司の発言に従順に従うため、それを超える
 ブレイクスルー的な意思決定や成果を出すことが出来ない。

発達段階④ 自己主導的段階

自己主導的段階では、他者の視点や感情を理解する能力が発達します。
個体は他者との関係を重視し、共感や協力が重要な価値となります。

→会社や他社の価値観を理解することが出来る上で、
 自分なりの価値観や、意思決定基準を儲けることができ
 自らの行動基準によって主定的に行動出来る。
 しかし自分の価値基準が絶対で融通が効かない場合がある。

発達段階⑤ 自己需要・相互発達段階

自己主観的段階では、個体は抽象的な概念や価値にアクセスし、
自らの役割や視点を超越して、より包括的な社会や組織の視点から
物事を捉えることが可能になります。

→この段階になると自分の価値観や意見に囚われることがなく、
 多様な価値観・意見などを汲み取り的確に意思決定ができる。
 異なる社会的な視点や価値観の相手に対しても尊重し合い、
 他者の成長により自らが成長するという共育視点を持つ。

さいごに

今回は、ティール組織を実現するためには、
『構成員の"成人発達段階"の向上が必要』
という、お話をしました。

この記事で"成人発達理論"に興味を持ったら、
以下の文庫本がストーリー調で楽しくわかりやすく
読みことが出来るので購入して貰えればと思います!

なぜ部下とうまくいかないのか (男性リーダー向け)
リーダーシップに出会う瞬間に (女性リーダー向け)

またロバート・キーガン氏の "成人発達段階"
こちらを、なぜOMJテクノソリューションズ
の評価基準で採択しているかというと

僕自身が、設立時からTSのメンバーは、
『エンジニアとしてだけではなく、
 1人の人間として成長して欲しい』
という想いを込めたものであるためです。

どんな地域や環境に育ったとしても、
想いがあれば、学び育ち働ける環境を!

これからもOMJテクノソリューションズは
作り続けていきたいと心から願っています。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0