0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

ネットワーク構築〜ルーティングプルトコルについて〜

Posted at

本日はCCNAの試験勉強してる際にでてきたルーティングプロトコルについてまとめていきます!

参考URL
https://www.infraexpert.com/study/eigrpz1.html
https://www.infraexpert.com/study/distancevector.html

今回説明するルーティングプロトコル

RIP EIGRP

以上2つをまとめていきます。
代表的なものでOSPFが参考書などでも取り上げられていましたが、
それ以外のプロトコルの概念も範囲であるということと、
それぞれ仕組みを理解していく必要がありそうなのでこの3点に絞ります!

RIP

ディスディスタンスベクタ型

ディスタンス(距離)とベクタ(方向)でメトリックを求め、経路を決定する。
経由するルーターの数(ホップ数)で表す。

バージョンが2つあり、RIPv1・RIPv2で表されます。
違いとしては、クラスフルに対応しているのかそうでないのか。

RIPv1・・・クラスフル対応
RIPv2・・・クラスレス対応

要するにVLSM(可変長サブネットマスク)のネットワーク設定に対応できるのかということ。
また、隣接するルータ同士でバージョンを揃える必要があり、
違うバージョン同士の際はインターフェイスごとの設定が必要。

 (config) router rip #RIP起動
 (config-router) network IPアドレス #ネットワーク範囲指定
 (config-router) version 1|2 #バージョン指定

EIGRP

拡張ディスタンスベクタ型(ハイブリット型)

スクリーンショット 2021-02-17 15.27.36.png

問題でよく問われる印象があるのは、①③④⑤でしょうか。

DUALはアルゴリズムとなります。
こちらを用いて計算したメトリック値で一番小さいルートを算出します。(サクセサ)
また予備のルートも同時に用意します(フィージブルサクサ)

 

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?