はじめに
毎回本番・ステージング・開発などと環境を分ける際にやり方を忘れてしまうので備忘録を残します。
基本設定
まず最初にステージング環境から作成していきましょう。
Configurations
のプラスボタンを押下して Duplicate "Debug" Configuration
を選択
そうすると、Debug環境が複製されるので Staging と入力
続いてBuild Settings
を設定します。
Active Compilation Conditions
と検索
これで、ソースコード上で環境ごとの条件分岐ができるようになります。
# if RELEASE
print("本番環境")
# elseif STAGING
print("検証環境")
# else
print("開発環境")
#endif
続いてSchemeの設定をしていきます。
Manage schemes
を選択して設定画面を表示します。
デバック用スキームを選択すると、設定画面で以下の画像のようにDuplicate
が選択できるようになるので選択
Scheme名を設定したら、Build Configuration
をStagingに変更
もしApp Store Connect
などに配信する場合は、Archiveも同様にStagingに変更
同様の手順でReleaseの環境も作成します。
すると以下のようにデバッグ・リリース・検証で切り替えが可能となります。
上で書いたこのコードがそれぞれの環境で動くようになります。
# if RELEASE
print("本番環境")
# elseif STAGING
print("検証環境")
# else
print("開発環境")
#endif
最後にBundle Identifier
の設定をします。
以下の画像のようにTARGETSのBuild Settings
でProduct Bundle Identifier
と検索すると該当するものが表示されるため、それぞれの環境にBundle Identifierを登録すると設定は完了になります。
また以下のようにUser-DefinedでBundle Identifierのユニークな部分を設定
TARGETSのBuild SettingsでProduct Bundle Identifier
と検索して一番上を以下のように変更
それぞれの環境をビルドしてアプリが環境ごとに作成されれば成功となります。