8進数は2の3乗
16進数は2の4乗
2進数を8進数にする場合
2進数を3桁に区切り(ない桁は0を補う)。
区切った1つ1つが8進数の1桁にあたる。
2進数1101.01→001 101.010
区切り単位でそれぞれ10進数に直す
001→(0×4)+(0×2)+(1×1)=1
101→(1×4)+(0×2)+(1×1)=5
010→(0×4)+(1×2)+(0×1)=2
これをくっつけて8進数に。15.2
2進数を16進数に直す場合
2進数を4桁ごとに区切り、区切り単位でそれぞれ10進数に直す。(4桁ないところは0を補う)
2進数1101.01→1101.0100
1101→(1×8)+(1×4)+(0×2)+(1×1)=13→16進数に直すとD
0100→(0×8)+(1×4)+(0×2)+(0×1)=4
16進数の場合は9の次にA〜Fが来る16進表記になる。
くっつけて、D.4
反対に8進数や16進数を2進数に基数変換する場合は、逆の流れで、
8進数1桁を2進数3桁に
16進数1桁を2進数4桁に、と分解する。
8進数15.2を2進数に
1→001、5→101、小数点 2→010
001101.010両端から余計な0を取ると、
1101.01
16進数D.4を2進数に
D→1101 小数点 4→0100
1101.0100→1101.01