テスト対策用のメモ書きです。
よく忘れるんですよね。こういうの
環境
table, tabular環境
表組みを作成する
表\ref{tab:price} によると,大盛の値段は並盛の値段の倍である.
このことから並盛を2つ注文したほうがコストパフォーマンスはよいといえる.
\begin{table}[htb]
\begin{center}
\caption{値段表}
\begin{tabular}{|l|c|r||r|} \hline
メニュー & サイズ & 値段 & カロリー \\ \hline \hline
牛丼 & 並盛 & 500円 & 600 kcal \\
牛丼 & 大盛 & 1,000円 & 800 kcal \\
牛丼 & 特盛 & 1,500円 & 1,000 kcal \\ \hline
\end{tabular}
\label{tab:price}
\end{center}
\end{table}
http://www.latex-cmd.com/fig_tab/table01.html から引用
figure環境
画像を埋め込む
ハムスターを図\ref{fig:hamu}に示す.
\begin{figure}[htbp]
\begin{center}
\includegraphics[clip,width=7.0cm]{./dede.eps}
\caption{ハムスター}
\label{fig:hamu}
\end{center}
\end{figure}
http://www.latex-cmd.com/fig_tab/figure01.html から引用
itemize, enumerate環境
記号付き(itemize)や番号付き(enumerate)の箇条書きを作成
\begin{itemize}
\item item1
\item item2
\item ...
\item itemN
\end{itemize}
http://www.latex-cmd.com/struct/list.html から引用
quote, quotation環境
短文(quote)や長文(quotation)を引用する
thebibliography環境
引用を作成する
\begin{thebibliography}{数字}
\bibitem{キー1} 参考文献の名前・著者1
\bibitem{キー2} 参考文献の名前・著者2
・・・
\bibitem{キーN} 参考文献の名前・著者N
\end{thebibliography}
今日よく用いられる特徴点抽出法には,ハリスのコーナー検出\cite{harris}や
SUSAN (Smallest Univalue Segment Assimilating Nucleus)\cite{susan} がある.
\begin{thebibliography}{9}
\bibitem{harris} C. Harris and M. Stephens,
``A combined corner and edge detector, '' Proc. 4th Alvey Vision Conf.,
pp.147-151, Manchester, U.K., Aug. 1988.
\bibitem{susan} S. M. Smith and J. M. Brady,
``SUSAN|A new approach to low level image processing,'' Int. J. Comput.
Vis., vol.23, no.1, pp.45-78, May 1997.
\end{thebibliography}
http://www.latex-cmd.com/struct/thebibliography.html から引用
パッケージ
インポートの仕方
\usepackage{パッケージ名}
覚えておくパッケージ名
- graphicx
- multicol
脚注
\footnote{テキスト}
数式
% インライン
$ y=ax+b $
% 数式だけ別の行で
\[ y=ax+b \]
% 式番号をつける
\begin{equation}
y=ax+b
\sum_{k=1}^10 a_k
\frac{a}{b}
\int_a^b x dx
\end{equation}