#1 はじめに
2020年の3月に統計検定2級に合格しました。
合格までの経緯を合格体験記という形で書きたいと思います!
試験当日電卓を忘れ、ルートの計算が出てきたら問題が解けないという状況だったため試験前から崖っぷちでした。
それでも10点以上の余裕をもって合格出来たので再現性は高いかと思います!
参考書もなるべく少なく、最短距離で合格したいという方のための記事となっています!
余計な参考書は一切やっていないため、無駄なお金は一切かけていない点は魅力的な勉強方法です。
勉強の期間は1ヶ月~2ヶ月です。
新社会人になる前の内定者期間であったので、時間をとって勉強をすることが出来ました。忙しい方や前提知識がない方でも半年あれば確実に合格出来ると思います!
#2 受験したきっかけ
1.データサイエンスへの興味から
今後よりデータ×AIの需要が高まることから、正しくデータを見るためにも統計学の知識が不可欠だと考えたため。またデータサイエンティストやデータアナリストような仕事への憧れから。
データサイエンティストに役立つ資格6選!資格取得のメリット、難易度、スキルを解説
2.大学の勉強の復習
大学では経営学とデータ分析を学んでいました。大学4年の後期に授業があまりなかったので大学で学んだことの復習をしたいと考え受験をしました。
#3 前提知識
受験前にどの程度の知識があるかによって必要な勉強量も変わってくると考えたため一応記載をしておきます。
①大学受験時に数学を使っているので、確率のPとかCとかの意味はわかる。
②大学1年時に統計学の授業が必修であったため、信頼区間などの用語に聞き覚えはあるが、細かいところの記憶はほぼない。
③ゼミでRを用いたデータ分析を行っていたので、分析結果の見方はわかる。
勉強開始前は楽勝かなとも思っていましたが、
試験のメインである推定・仮説検定の知識はほとんど忘れていたため、ほぼ初心者だと思っていただいて差し支えないと思います。
https://www.toukei-kentei.jp/about/grade2/
#4 勉強の詳細
ここからが本題です。上から順に演習をしていきました!
統計webというサイトの統計学の時間というページで統計検定2級用の問題が解けます!
合格をされた多くの方がこのサイトを勧めていますし、無料で出来る点が素晴らしいです。
各章の目次をみて、わからない単元から勉強をはじめるのが良いかと思います!自分はstep1の基礎編から始めました!
公式の過去問をご覧いただければわかると思いますが、この統計webは本当に最低限の知識になっているのでここの問題は全て解けるようにすべきです。
自分は大学の図書館で借りました。
統計webで問題解いている際により知りたいと感じた部分についてこの本で確認をしていました。
すごく簡単そうにみえますが、完全に統計検定2級レベルとマッチしているのでおすすめです。
###③ 統計検定2級ためのチートシート
Qiitaにあるサイトです。とてもきれいにまとまっています!!
さまざまな問題を解き、多くの知識をいれたので頭がごちゃごちゃしてきたのでいったん整理がしたいとなったときにこのサイトを参照しました。
例えば、
母分散が未知のときの平均値の検定はt分布
母分散が既知のときの平均値の検定は正規分布を使う!みたいな部分です!!
どういう時にどの分布を使うのかという整理をしっかりしないとすぐ記憶から抜けていきます!
試験直前の確認を使うのも良いですが、過去問演習の復習を効率化させるのに便利なツールでした。
④ 統計検定2級模擬問題集
統計webが運営しているBellCurveさんが監修している模擬問題集がkindle unlimitedで学習出来ます!
全3回をとりあえず1週し、理解が甘い問題については再度統計webに戻って学習をしたりをしていました。
ですが、この次に紹介をする実際の過去問とはかなり形式が異なっているのでこの段階での点数はあまり気にせず、あくまでこれまでの統計webの問題の復習という意識で取り組むのがおすすめです。
⑤ 過去問演習
全て2回ずつ演習しました。過去問でわからない問題がなくなり、1から全て解くことの出来る実力がつけばかなり高い確率で合格できると思います。
Youtuberのヨビノリさんの確率統計の授業を勉強の間に見ていました。
全ての回は見ていませんが、ベイズの定理やポアソン分布などとてもわかりやすかったです。
上記のものを進めていてわからなかったものがあったら見てみると良いかと!
#5 使用した教材のまとめ
✓統計検定2級ためのチートシート
✓統計学の図鑑 (まなびのずかん)
✓統計web
✓過去問
- kindle unlimitedで購入できる過去問
- 統計検定HPで過去問演習
✓youtube予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
#6 最後に
①内容をざくっり理解→過去問演習→チートシートを用いて復習をピンポイントで行う
この3手順が大切かと思います!!
この流れは統計検定のみならずどの試験でも汎用性があるものだなと今回の試験を通して改めて感じました。
②当日は必ず電卓を持って行きましょう!!
CBT形式のテストでは過去問に比べて計算が少なかったように感じました。隣の受験者も忘れていたので少なくないと思います。