0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ほぼ未経験から6週間でCCNA合格|ネットワークの基礎力を武器に

Posted at

なぜCCNAを取ろうと思ったか

普段の業務ではAnsibleを使ってVPSの構築をしていますが、ネットワークエラーが発生した際に原因が分からず、それだけで一日を消費してしまうことが多々ありました。
そのため、ネットワークの基礎知識を身につけるべく、CCNAを取得しようと考えました。

学習期間

6週間(3/31〜5/11)
平日2時間 休日4時間
計 120時間程度

学習プラン

1週目:
「1週間でCCNAの基礎が学べる本 第3版」を一周して、CCNAの全体像を把握。

2週目:
ping-tのピックアップ問題を一周。
問題を解きつつ、解説や参考書と照らし合わせて、「今どの分野を学んでいるのか」「この単語はどのレイヤに属するのか」「どのプロトコルに関係しているのか」などを整理しながら進める。

3週目:
ピックアップ問題の2周目。
正答率を意識しながら、自分が理解できていない分野を洗い出し、その単元を重点的に復習。

4週目:
ピックアップ問題以外の問題に取り組み始める。
ここまでである程度の理解ができているため、なんとなく問題が解けるようになる。
ただし、「これだ!」と自信を持って答えた問題が間違っていたりして、認識のズレが明らかになってくる。
そのズレを修正しながら、理解が浅い部分についてはChatGPTに質問しながら進めた。

5週目:
ping-tの模擬試験に挑戦。
「模擬試験で9割取れれば本番も合格できる」というネットの声を信じて、模試を開始。
出題回数が少ない順に試験を受け、「見たことがない問題をなくす」方針で進めた。

6週目:
模擬試験+コマ問に取り組む。
この頃には、模擬試験で9割を3〜4回取れていたので、余った時間でコマ問を解いた。
シミュレーション問題対策になるかと思ったが、個人的には全く役に立った気がしないです...
ただ、通常問題の中にある「どのモードでコマンドを打つべきか」といった問いには強くなった気がする。

試験中の感想

シミュレーション問題対策としてやっていたコマ問。
でも本番では「全然わからん...」という感じで、全部スキップして他の問題で点を取る戦法に。
さらに、ところどころ日本語が怪しい設問があり、手応えはまったくなかったです...。

資格結果

シミュレーション問題を一つも解かずに合格!
なんとかなりました...。

具体的な点数配分

Automation and Programmability: 70%

Network Access: 25%

IP Connectivity: 92%

IP Services: 80%

Security Fundamentals: 60%

Network Fundamentals: PENDING

こうして見ると、Network Accessのスコアがかなり低いですね。
判明しているスコアの平均は約65.4%で、よく言われる「75%以上で合格」と比べるとかなり低い。
ただ、それぞれのカテゴリが同じ問題数ではないので、割合が高いカテゴリの問題数が多くて、結果的に合格したのかなと思います。

CCNAを受けた全体的な感想

総じて、かなりつらい資格取得でした。
Cisco機器を触ったこともなく、オンプレ対応の経験も少なかったため、最初は感覚で解ける問題がほとんどなく、
「やりたくねぇ...」という気持ちと戦いながらの学習でした。
IPv6は意味不明だし、端子やケーブルなんて使わないのに覚えさせられるし...本当にしんどかったです。

ただ、3週目を過ぎたあたりから、業務内の打ち合わせで飛び交っていた用語が
「あ、これCCNAで出てきたやつだ!」と分かるようになってきて、それが楽しかったです。
以前は“何を話しているのか分からなかった”会話にも少しずつ付いていけるようになり、
確実に理解の土台ができてきたと感じています。

それでも模擬試験では、「こんなの知らねーよ!」と何度も叫んでいましたけどね...。
(実家住まいなもので、親からうるせぇと言われたこともありました...。)

次の目標

ネットワークの基礎知識は仕入れたので、
次はインフラ全体を見渡せる力を付けるために、AWS SAAを取りに行きたいなぁ...。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?