1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

CCNA 無線LAN(自己学習 備忘録)

Posted at

無線LANの通信方式

無線LANは電波を利用したネットワーク通信であり、配線不要で使いやすいが、壁や他の通信の影響でネットが届きにくくなる可能性がある。その対策として、適切な無線ネットワークを構築する。

CSMA/CA(衝突回避制御)

  • 無線LANは半二重通信のため、CSMA/CAを用いてコリジョン(データ衝突)を回避する。
  1. 利用状況の確認(PC ⇔ AP)
  2. APが利用されていないことを確認した後、ランダムな時間待機してデータ転送
  3. データ転送中、APがACK(受信確認応答)を全端末に送信
  • PCはACKを確認し、利用状況を把握する。

電波の種類

周波数(Hz)の特徴

  • 5GHz:直進性が強く、障害物が少なければ安定。
  • 2.4GHz:障害物が多くても安定しやすいが、電子機器(電子レンジ等)と干渉する可能性あり。

無線LANの規格(IEEE 802.11)

規格 周波数 最大伝送速度 登場時期
802.11b 2.4GHz 11Mbps 1999年
802.11a 5GHz 54Mbps 1999年
802.11g 2.4GHz 54Mbps 2003年
802.11n 2.4GHz/5GHz 600Mbps 2009年
802.11ac 5GHz 6.9Gbps 2013年
802.11ax 2.4GHz/5GHz 9.6Gbps 2020年

無線LANの接続モード

アドホックモード

  • AP(アクセスポイント)を使用せず、機器同士を直接無線接続する。
  • 例:PSPやDSでのインターネットを介さない通信。

インフラストラクチャモード

  • APを介して無線接続を行う一般的な方式。

ワイヤレスネットワーク構成

BSS(Basic Service Set)

  • 1台のAPと接続された機器によるネットワーク構成。
  • APのMACアドレスをBSSIDとし、所属するBSSを識別。

ESS(Extended Service Set)

  • 複数のBSSが統合された広域の無線ネットワーク。
  • ESSIDとSSIDを用いて識別。

無線接続の流れ

ビーコン(Beacon)

  • APが定期的に送信する制御情報(SSID、チャネルなど)。
  • 2.4GHzは14チャネルがあり、5チャネル間隔で配置。

認証と接続確立

  1. ビーコン送信(AP → PC)
  2. 認証送信(AP ← PC)
  3. 認証応答(AP → PC)
  4. アソシエーション要求(AP ← PC)
  5. アソシエーション応答(AP → PC)

ビーコン非送信時はプローブ要求を利用して接続する。

無線LANのセキュリティ

データ暗号化

共通鍵暗号方式のプロトコルを利用

  • AES(安全)
  • RC4(脆弱性あり)

認証方式

  • パーソナルモード(PSK):SSIDとパスワードを用いる。
  • エンタープライズモード(EAP):RADIUSサーバでユーザー認証。

                 (事前にradiusサーバーへを登録したID,PASSで認証)

認証コンポーネント(構成要素)

クライアント端末(サプリカント)→認証装置(Authenticator,WLC,AP)→認証サーバ(RADIUS)

無線LANの管理方式

自立型

  • APごとに個別設定(小規模ネットワーク向け)。

集中管理型

  • WLC(Wireless LAN Controller)により一括管理。

WLCの端末設計

仮想ポート(vNIC)

  • WLAN1、SSID1 - ダイナミックインターフェース

  ワイヤレスLAN(WLAN)はVLAN毎に区切られ、

  ダイナミックインタフェースを通じてディストリビューションシステムポートへ接続

  • バーチャルインターフェイス(インオブバンド管理)

  ワイヤレスコントローラ(WLC)の冗長化が可能で、

  複数のWLCを同一IPアドレスでモビリティグループとして構成し、

  必要に応じてコントローラを切り替えることができる

  • 管理インターフェイス(インオブバンド管理)
  • サービスポートインターフェイス(アウトオブバンド管理)
    管理インターフェイスおよびサービスポートインターフェイスは管理をするためのもの
  • アウトオブバンド管理:通常の通信とは別に管理用インターフェイスを確保。
  • インオブバンド管理:通常の通信で管理インターフェイスを起動、設定を行う

物理ポート(NIC)

  • ディストリビューションシステムポート:ダイナミックインターフェースと接続。
                       トランクポートで、複数のVLANへ対応する
  • サービスポート:管理者アクセス用。

ローミング

  • APから離れると、同じESSID内の別APへ自動接続切り替え。

CAPWAP

  • APとWLC間の通信を制御するプロトコル。

FlexConnect

  • APがWLCとの接続が切れてもAPの独立動作可能。
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?