この記事では
サイズの異なるマルチモニタ環境でウインドウをドラッグする際に、「モニタ間の"段差"でウインドウが止まらずに隣へワープしてしまう現象」を解決する方法を記します。
OSはWindows11を想定しています。
状況
普段、ノートPC+ディスプレイというマルチモニタ環境で作業しています。ウインドウを左右分割で配置する際に、「ウインドウをドラッグして画面の端にぶつけて離す」といった操作をすることがあります。
ノートPCとモニタは左右隣合わせで置いていますが、位置を多少ずらしているため、ウインドウをその段差に当てることで左右分割できていました。
先日Windows11にリプレースしたところ、段差に当てたウインドウがそのまま隣のモニタへワープするようになりました。そこで以前の動作に戻そうとしてウインドウスナップの設定画面を開いたのですが、該当する項目が見当たりません。
おのれWindows11め…と思わず頭を抱えました。
原因
「ディスプレイの設定」を変更する必要がありました。「ディスプレイ間でカーソルを簡単に移動させる」という項目が有効な場合、カーソルが画面端の段差に当たると(ウインドウドラッグの有無にかかわらず)隣のモニタへワープするようです。
解決方法
- 「設定」>「システム」>「ディスプレイ」を開く
- [マルチディスプレイ]を展開する
- 「ディスプレイ間でカーソルを簡単に移動させる」のチェックを外す
雑記
"改悪"を感じる部分が多いWindows11。"アップデート"をもとに戻すため、原因の切り分けと対処する能力が鍛えられる日々です。
しかし「手のかかる子ほど可愛い」「自分でカスタマイズした環境には愛着が湧く」とも言います。またClipCampや各種QR表示など便利機能も多く実装されています。
数年後には好きなOSになってるのかもしれないですね。