パソコンの仕組みの絵本の読書メモです。
パソコンの仕組みの絵本
著者 株式会社アンク
本書の目次
- パソコンのしくみの勉強をはじめる前に
- CPU とチップセット
- メモリ
- ハードディスク
- いろいろな記憶装置
- ネットワークインタフェース
- 映像とサウンド
- 入力と出力
- プリンタ
であり、目次毎に要約していく。
解説
1. パソコンのしくみの勉強を始める前に
この章では、コンピュータ(電子機器計算器のこと)の歴史から入り、コンピュータの5大要素,形態,筺体とマザーボードの説明が主であった。また、パソコン(個人での使用を目的としたパーソナルコンピュータ)が動くにはハードウェアとソフトウェアが必要であるなど、パソコンの基本的な知識を身に付ける為の章であった。
2. CPU とチップセット
この章では、CPU(Central Processing)の説明であった。CPU とは入力装置、記憶装置、からデータを受け取って演算を行なったり、ほかの装置の動きを制御したりする役目を持っている。人間でいえば、脳や中枢神経のイメージだ。また、CPU と各装置でやりとりされるデータの流れはチップセットと呼ばれる部品が管理してる。
3. メモリ
メモリとは、情報を記憶する部品で、プログラムやデータを記憶をする役割を持っている。情報の書き込みと読み出しのできるRAMと、読み出しだけができるROMがある。RAM は主記憶装置と呼ばれ、揮発性メモリである。また、ROM は補助記憶装置で不揮発性メモリと呼ばれる。
4. ハードディスク
ハードディスクは、ソフトウェアやデータを保存しておく為の、大容量の記憶装置である。ハードディスクにはプラッタと呼ばれる磁気ディスクが数枚内蔵されていて、データはこのプラッタに保存される。この章では、細かくハードディスクの構造が記載されている。
5. いろいろな記憶装置
この章では、前章のハードディスクに加えて、コンパクトディスク(CD),DVD,ブルーレイディスクなど身近にある記憶装置などの説明がなされている。
6. ネットワークインタフェース
この章では、ネットワークの説明がされており、比較的狭い範囲にある機器どうしを繋いだネットワークをLAN(Local Area Network)という。身近に使っているネットワークに繋げる為のインターフェースの説明がなされている。
7. 映像とサウンド
画面表示を決めるビデオカード、音を出すためサウンドカードなどの説明がされていた。
8. 入力と出力
これまでの章では、パソコンを構成する主な部品を見てきた。この章では、パソコン本体と接続してデータの入出力を行うための装置や仕組みについて記載されていた。USB,キーボード,マウスなど詳しく説明されていた。
9. プリンタ
プリンタとは、パソコンで作成したり、外部からパソコン内に取り込んだりしたデータを印刷する機器である。プリンタには、インパクト式プリンタとノンインパクト式プリンタがある。
上記に要約したように、現代のパソコンはとても便利で、使い易くなったため特別な知識が必要としない。それらの知識を知らないままでも問題はない。ですが本書は、そんな方々にお勧めでパソコンの基本的な仕組みをイラストを用いて分かりやすく解説しています。