エンジニアになるために日々修行をしているのですが、「そもそもコンピュータってどうやって動くんだっけ?」と思い、勉強した事をここにアウトプットしようと思います。
拙いメモですが、アウトプットは大事だと聞いたので…スモールステップでいきたいと思います。
なお、当記事は著書「コンピュータはなぜ動くのか」を元にしております。
コンピュータの主な構成要素
コンピュータは主に3つの構成要素で成り立っています。
- CPU
- メモリ
- I/O
CPU
コンピュータの頭脳とも言われるところ。
「計算」と呼ばれているものは、ここで行われている。
具体的に言うと、
- メモリに書かれたプログラムを実行
- メモリやI/Oに書かれたデータをCPUが処理し、メモリやI/Oに出力する
といった事を行なっている。
メモリ
データを保存する場所。
しかし、電源が切れると消える。(消えないメモリもある)
メモリは「机の上」に例えられる。いわばCPUにとっての作業スペース。
ハードディスクは電源が切れても消えないので「机の引き出し」に例えられる。
I/O
CPUとその他ハードウェア(キーボードetc)の入出力の仲介を行う。
図に表すとこんな感じ
厳密にはこんな単純な線で繋がっている訳ではなく、複数のピンで繋がっており、
アドレス指定やデータ転送を行なっている訳なのですが、簡略化して作成しました。
終わりに
実際に記事にしようと思うとこんなに苦労するんですね…
まだまだわからない事だらけですが、少しずつアウトプットしようと思います。
合っていないところやアドバイスなどございましたら、どんどん言ってください。