会社のメンバーに入門用の資料を作成。
環境はgithub+cloud9で作りました。なんか上手いこと作って下さい。
そのうち記事にする可能性はあります。
ちなみにとりあえずpython2.7です。
まずは実行してみる。
とりあえず、main.pyとでもファイルを用意して、
以下のように記述。実行してみます。
実行コマンドはpython main.py
# encoding=utf-8
if __name__ == '__main__':
print "Hello"
Hello
if __name__ == '__main__':
これは、自分がプログラムの親分かどうか、の処理なのですが、
とりあえずこれはおまじないだと思っておけばいいかも。
print "Hello"
出力するよってことです。
分岐してみる
プログラミングといえば分岐と繰り返しとありますが、分岐してみましょう。
# encoding=utf-8
if __name__ == '__main__':
a = "Bye"
if a == "Hello":
print a
elif a == "Bye":
print a*2
else
print "foo"
aが"Hello"なら"Hello"
aが"Bye"なら"Bye"を2回出力するってことです。
つまり、"ByeBye"と出力されます。なんか気持ちが悪いですが、プログラミングなんてそんなもんです。
aをHelloに変えたり、Bye変えたりして実行結果を確認して下さい。
繰り返し
今度は繰り返し。
# encoding=utf-8
if __name__ == '__main__':
a = [1,2,3,4,5]
for num in a:
print num
1
2
3
4
5
配列aの中に要素が1~5が入っていて、
要素を1つずつ取り出して出力しています。
ファイル分割
pythonデプログラムを書いていくとどんどん膨らんでいくます。
で、共通化出来る部分を関数にしたり、クラスにしたりします。
てっとりばやくファイルを分割していくのもいい手ではあると思います。
# encoding=utf-8
import sub1
if __name__ == '__main__':
sub1.method()
# encording=utf-8
def method():
print "----"
print "method"
print "----"
if __name__=="__main__":
method()
実行してみると
----
method
----
ってこんな感じになります。
その一だからこの辺で。