LoginSignup
0
0

Arduino nano(互換機)とWindowsPCの接続

Last updated at Posted at 2023-11-02

概要

・Arduino nono互換機を入手。
・WindowsPCに接続してスケッチを書き込めるように設定。

使用機材

・Arduino Nano(互換)
 合同会社テクノアルタエンジン 小型Arduino互換基板CHIBIKKO

・WindowsPC
 適当に。

接続

WindowsPCとArduino(互換機)を接続する。
インタフェースはUSB Micro-B。

環境設定

WindowsPCにArduinoIDEをインストールする。
IDE1をインストール。

IDEの環境設定については、上記製品リンク先のとおりすればok。
実は最初IDE2で始めたのだが、ボード設定をインストールできず。しばらく悩んでIDE1にしたらできた。

ちなみに上記リンクにあるのは以下の内容。
・ボードのURL 
 ​http://drazzy.com/package_drazzy.com_index.json
・ボードマネージャで「megaTinyCore」をインストール。
・ツール/ボードから「ATtiny3126/1616/1606/806/406 w/Optiboot」を選択。
・Chipは「ATtiny1616」を選択。

ポートはUSBケーブルを抜き差しして現れるポート名を選択。

さて、CHIBIKKOにはボード上にLEDがないので、外部接続しないと動作チェックができない。
Grove端子がついてるので、ここに何か接続するのが簡単。
画像の向きだと、上から「14番ピン」「10番ピン」「5V」「GND」なので、14番ピンからLEDのプラスへ、GNDからマイナスへ接続。
nano.jpg

書き込み

Arduino IDEを起動し、スケッチをArduinoに書き込む。
ファイル/スケッチ例(Examples)にサンプルスケッチがあるので、「01.Basic」の「Blink」を選択。
「Blink」はボード上のLEDを点滅させるプログラムなので、少し修正を加える。
書き込みボタンをクリックし、書き込み完了すれば成功。

グレー部分はコメントなので、必要な部分は以下のとおり。

Blink.ino
void setup() {
  pinMode(14, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(14, HIGH);
  delay(1000);
  digitalWrite(14, LOW);
  delay(1000);
}

1行目「void setup() {」と3行目の「}」はセットで毎回書く。
意味は起動時に1回だけ処理する。
2行目はボードのインタフェースを入力に使うか出力に使うかを指定。
サンプルでは「LED_BUILTIN, OUTPUT」となっているが、「LED_BUILTIN」はボード上のLEDで、ピン番号では13番なので、「14」に変更。

5行目「void loop() {」と10行目の「}」もセットで必要に応じて書く。
意味は無限ループ。
6行目 14番ピンに5vを出力。(LED点灯)
7行目 1000ms待機。
8行目 14番ピンに0vを出力。(LED消灯)
9行目 1000ms待機

待機秒数を書き換えて再度書き込みし、想定通りに点滅したらチェック完了。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0