LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

もくもく会開催(参加)駆動学習の習慣化

Last updated at Posted at 2022-12-19
1 / 2

もくもく会開催(参加)駆動学習とは?

connpassに毎日もくもく会を登録し、
強制的に学習習慣を継続させる学習方法
又は、
自分に合う定期的なもくもく会や勉強会に参加することにより、
定期的な学習習慣を身につける学習方法

もくもく会や勉強会に参加する事によるメリット

  • 強制的な勉強時間の確保・習慣化
  • 勉強仲間を増やせる
  • 各々が好きな勉強に時間を費やせる
  • 毎日の生活リズムの固定化
  • 一度習慣化させると、毎日の歯磨きの如く、やらないと気持ち悪くなる
  • 毎日の勉強時間の積み重ね
  • 教え合える
  • 勉強を続けてきたという自信の積み重ね
  • 毎日のリズムが最適化される
  • 初心者から上級者まで皆が参加できる
  • 成長スピードの増加
  • モチベーションの維持

もくもく会や勉強会を開催する事によるデメリット

  • 主催時のメンバ集めの難しさ
  • 時間帯を私は夜に設定したため、眠い。。
  • 最近始めたばかりなので、現在は一人でモクモク

既存のもくもく会や勉強会に参加する事によるデメリット

  • テーマや時間帯を自分で指定できない
  • 自分にとって最適な会を探すことは意外に難しい

もくもく会や勉強会に参加してアウトプットを行っていく事の重要性

  • アウトプットを意識することで、体系的にインプットできる
  • フィードバックを貰うことで、よりアウトプットを洗練させて行くことができる
  • アクティブラーニングの重要性、教えあうことによる学びの深さ

0ea29d8f881f6a909ceccb47961eaeae.png

今後の展望

  • 将来的には集まったメンバで、共通の勉強課題を進めていきたい
  • 派生した会を作り、もくもく会の他にも輪読会など、勉強の輪を広げていきたい
  • まずは365日の開催を目指したい

私が主催している毎日のもくもく会に参加いただける方はこちらへ!

主催者側に自分も回ってみたいという方は、こちらから新規イベントを開催ください。

まとめ

  • エンジニアにとって、もくもく会や勉強会に参加することは日常的な勉強法です。
  • そのため、会に参加して知識を得ること以外にも、定期的な勉強会に参加することにより、勉強の習慣化も実現できます。
  • また、自分に合う勉強会が無ければ、自分好みの勉強会を開催することも自由です。

是非とも、皆さんがもくもく会や勉強会を通して、定期的な学習習慣の形成や自身の成長に繋げていって頂けますと幸いです。

その他

毎日草を生やし続けますと、転職時に企業様にモテモテ生活を送れますよ♥
※女性エンジニアにもモッテモテ!?

68747470733a2f2f71696974612d696d6167652d73746f72652e73332e61702d6e6f727468656173742d312e616d617a6f6e6177732e636f6d2f302f313230313331352f34356262623538362d626437662d303663352d323432312d3836326262326261653430302e706e67.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0