2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

kotlinの公式Docコーディング規約のまとめ

Posted at

kotlin公式Ducument

kotlinの公式ドキュメントの中で特に重要だと思った点をまとめる。

ソースファイル名

  • 単一のクラスまたはインタフェースが含まれるファイル:クラス名と同じ名前に .kt をつける。
  • 複数のクラスまたはインタフェースが含まれるファイル:ファイルに含まれる内容を説明するように命名する。

クラスのレイアウト

  • クラスの内容は次の順番で記述する。
     1 プロパティ宣言と初期化ブロック
     2 セカンダリコンストラクタ
     3 メソッド宣言
     4 コンパニオンオブジェクト

  • メソッドは名前順に並べるのではなく、関連するものをまとめて、上から読んだときに何が起こっているか、ロジックを辿っていける様に書く。

  • ネストされたクラスをそのクラス内で使う場合は、使われている箇所の近くの記述する。クラス外部で利用される場合は、コンパニオンオブジェクトの後 に記述する。

  • クラスの名前は通常、そのクラスが何であるかを説明する名詞または名詞句。

  • 宣言名の一部として頭字語を使用する場合、2文字(3文字くらいまでいける?)で構成される場合は 大文字 にする(IOStream)。長い場合、最初の文字のみ大文字にする。

インタフェースの実装レイアウト

インタフェースを実装する場合は、インタフェースに記述されている順番にメンバを保つ、必要に応じて追加で実装されるプライベートメソッドを記述する。

オーバーロードレイアウト

オーバーロードはまとめて記述する。

アノテーション

  • 引数の無いアノテーションは水平方向に並べて配置し、引数の無い単一のアノテーションは、対応する宣言と同じ行に配置する。引数のあるアノテーションはすべて別の行で宣言する。

制御ステートメント

  • else, catch, finally等は、前述する{~}の最後の波括弧と同じ行に記述する。

  • whenで複数の分岐が存在する場合は、一つ一つのcaseの間に空白行で区切ることを検討する。また、分岐処理が一行で済む場合等は、波括弧をつけずに同じ行に記述する。

ラムダパラメータ

- 短く、ネストがない場合には、規則的に利用することのできるitを利用し、ネストがある場合は、常にパラメータを明示的に宣言する。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?