GitHubに自作yumリポジトリを公開する方法
概要
自作したRPMパッケージをGitHubに公開することで保守・管理が容易になると思った。
1. 環境
- CentOS6.x
- GitHubアカウント取得済
2. 手順の概要
- createrepoのインストール
- GitHub上にリポジトリの作成
- yumリポジトリ用ディレクトリの作成
- yumリポジトリの作成
- repoファイルの作成
- 動作確認
3. 詳細手順
1. createrepoのインストール
# yum install createrepo
2. GitHub上にリポジトリの作成
GitHub上にリポジトリを作成する
3. yumリポジトリ用ディレクトリの作成
# git clone <作成したリポジトリのURL>
4. yumリポジトリの作成
ここでは rpm.repo がリポジトリ名とする
# mkdir -p rpm.repo/el6/
# cp -p *rpm rpm.repo/el6/
# createrepo rpm.repo/el6/
# git push origin master
5. repoファイル作成
# vi /etc/yum.repos.d/<リポジトリ名(任意)>.repo
以下とした
[<リポジトリID任意)]
name=リポジトリ名(任意)
baseurl=https://github.com/<GitHubアカウント名>/rpm.repo/raw/master/el6/
enabled=1
gpgcheck=0
6. 動作確認
# yum clean all
# yum repolist
以下を確認
- 作成したリポジトリID、リポジトリ名が表示されること
- 状態にリポジトリに含めたRPMパッケージ数が表示されること