WEBマーケターやWEB担当者が頻繁に使う「パラメータ」という言葉、理解できていますか?
誤って使用すると、Googleによる意図しないペナルティがかかる恐れもあります。
この記事では、パラメータの定義や、WEBマーケターやWEB担当者が知っておくべきURLパラメータの基本的な知識、そして思わず重複コンテンツを生成してしまうのを避けるためのツールの取り扱い方を取り上げます。
パラメータとは?
「パラメータ」とは、コンピュータプログラムの文脈で、外部からの情報をサーバーに伝達するための可変の要素を指します。
簡単に言うと、外部から情報を追加し、その結果を変える要素です。
WEBマーケティングの領域では、「パラメータ」を知っているだけでは十分ではありません。
実際のところ、URLにパラメータを追加できる技能があるとき、真にパラメータの力を引き出せると言えるのです。
URLパラメータの活用法
続けて、WEBマーケターやWEB担当者としての実践知識としての「URLパラメータ」の活用方法を説明します。
まず、基礎的な「URLパラメータ」の定義を押さえてみましょう。
URLパラメータとは、URLの終端に追加される変数(文字列)で、サーバー上のプログラムに情報を伝送する目的で使用されます。
通常、URLの末尾に「?」を付け、直後に「パラメータ名=パラメータ値」という形式で表示されます。
さらに、複数のパラメータを連結する場合、「&」で分けて、URLの末尾に情報を追加します。
このパラメータの追加により、ユーザーのデータの収集や、表示ページの変更などが可能になります。
以下は、基本的なURLと、URLパラメータを追加した場合のURLのサンプルです。
●URLパラメータがないURL: https://www.example.com/
●URLパラメータを「?」以降に追加し、”color”が変数で “red”が値となるURL: https://www.example.com/?color=red
複数のパラメータを設定する場合、各パラメータを「変数=値」の形式で指定し、それらの間には「&」(アンパサンド)を使用します。
●2つのパラメータを設定したURL: https://www.example.com/?color=red&size=m
●3つのパラメータを設定したURL: https://www.example.com/?color=red&size=m&price=sale
URLパラメータのカテゴリーとSEOの影響
2つのURLパラメータ
URLパラメータには「パッシブパラメータ」と「アクティブパラメータ」の2つのタイプが存在します。
パッシブパラメータ
パッシブパラメータは、パラメータの有無にかかわらず、表示されるページの内容に変更は生じません。
主な目的はデータ収集にあります。
Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールで、オンラインユーザーのアクセスパスや滞在時間をトラッキングするために使用されます。
どのページから自社サイトにアクセスされたのかを測定するために、URLの末尾に追加されるこのパラメータを「パッシブパラメータ」と称します。
表示内容に変動がないことから、「ダミーパラメータ」とも呼ばれることがあります。
アクティブパラメータ
アクティブパラメータとは、パッシブパラメータと対照的に、URLにパラメータを追加することで表示されるページの内容が変わり、パラメータがない場合とは異なる情報が表示されることを意味します。
主に、ECサイト(オンラインショップ)での利用が多いことが知られています。
商品の数が増えると、検索するユーザーが目的の商品ページにアクセスするのに時間がかかります。
アクティブパラメータを適用することで、商品を価格順や人気順に並べ替えたり、色や特性でフィルタリングすることも可能になります。
URLにパラメータを追加することで内容が変わるのがアクティブパラメータの大きな特色で、ECサイトユーザーが快適に利用できるようにアクティブパラメータが採用されています。
SEO効果への影響
パッシブパラメータとアクティブパラメータのどちらにも、ページの重複が発生していない限り、適切にインデックスされていれば評価は同じだと一般的に言われています。
また、URLにパラメータが含まれる動的URLや、パラメータのない静的URLにも評価の違いはありません。
以前、動的URLは静的URLに比べてSEOに有利だとされていましたが、検索エンジンの技術進化により、その差は小さくなったようです。
「URLパラメータ」の様々なタイプやそのSEOへの影響について解説しましたが、次に「URLパラメータ」を使用する際の注意点について触れていきます。
URLパラメータの使用時の注意点