LoginSignup
67
65

More than 5 years have passed since last update.

Mojolicious最速マスター

Last updated at Posted at 2013-12-19

PerlのWeb Application Frameworkである Mojolicious でアプリをつくる場合に必要な基礎的な使用法を紹介します。1枚スクリプトから書けるMojolicious::Liteを前提としていますが大きなモノにも対応出来ます。


イントロ

インストールする

cpanm コマンドでコアモジュール以外の依存関係無しで一発。

$ cpanm Mojolicious

雛形をつくる

Mojoliciousディストリビューションに同封されている mojo コマンドを使ってアプリの雛形をつくりましょう。

$ mojo generate lite_app myapp.pl

立ち上げてみる

myapp.pl 自身が実行可能なスクリプトになっているので

$ ./myapp.pl daemon

とすることで実行したホストの3000番ポートでアプリが立ち上がります。その他 plackupで立ち上げる方法など があります。


ルーティング

GET/POSTのメソッドで振り分ける

Mojolicious::LiteだとDSLが提供されるのでその中の getメソッドpostメソッド 使いましょう。他にもPUTやDELETEもサポートされているのですが、まー最初はget/post知っとけばいいでしょう。

get '/entry' => sub {
    my $self = shift;
    # ちなみに $self はMojolicious::Controllerを継承したインスタンス
    ...;
};

post '/entry' => sub {
    my $self = shift;
    ...;
};

URLの一部をキャプチャする - path の placeholder

/entry/1 とか /entry/2 とか /entry/3 とかURLの一部、この場合だと /entry/{数字の部分} をキャプチャしてコントローラの中で使いたい時はこのようにします。

get '/entry/:id' => [ id => qr/\d+/ ] => sub {
    my $self = shift;
    my $id = $self->stash->{id};
    $self->render( text => "Entry ID is $id!" );
};

ちなみに $self->stash を使わずに $self->param(“id”) でも可能。


コントローラ

リクエストパラメータ値を取得する

$self->req->param もしくはショートカットである $self->param を使います。

post '/entry' => sub {
    my $self = shift;
    my $body = $self->req->param('body');
    ...;
};

デバグ用のログを出力する

logディレクトリ があればそこにファイル出力、無ければ立ち上げているサーバの標準出力に印字されます。また debug ログだけではなくエラーログなどログレベルを指定することが出来て MOJO_MODE の環境変数等に決まるモードによってどのレベルのログが出力されるかが制御されます。

get '/' => sub {
    my $self = shift;
    $self->app->log->debug('This is debug log!');
    ...;
};

テンプレートをレンダリングする

後ほど説明するテンプレートファイルに値を渡しつつレンダリングする方法です。

get '/' => sub {
    my $self = shift;
    my $self->stash->{message} = 'Hello Mojolicious';
    $self->render('index');
};

$self->stash にデータ構造を入れるとそれがそのままテンプレートで変数化します。また renderメソッド で対象のテンプレートファイルを指定します。

JSONを出力する

先ほどの render メソッドの呼び方をちょいと変えて、ハッシュリファレンスや配列リファレンスなどを与えます。

get '/json' => sub {
    my $self = shift;
    my $result = { status => 'OK', message => 'I am Fine!' };
    $self->render( json => { result => $result  } );
};

リダレイクトさせる

redirect_to メソッドを使います。パスだけ書いて同じアプリケーション内へ、http:// からはじめてフルでURLを書くと外部サイトへ飛びます。

get '/dummy' => sub {
    $self = shift;
    $self->redirect_to('/');
};

テンプレート

変数の展開

Perl-rish、つまり、Perlがそのまま書けてしまうMojo::Templateに習います。コントローラから渡ってきた変数の展開は基本このように書きます。

<p> Message : <%= $message %></p>

<%= $value %> とすることで自動的にエスケープが走ります。どうしてもエスケープさせたくない場合は <%== $value %> を使いますがあんま機会はないでしょう。ちなみに今回「変数」と言ってますがオブジェクトをstashで渡してそのメソッドもそのまま実行出来ます。

ループ

Perlがそのまま書けるので for文で回しちゃいます。entries に配列リファレンスが入っているとして

<ul>
% for my $entry (@$entries) {
  <li><%= $entry->{title} %></li>
% }
</ul>

でイケますね。

レイアウトの適応

テンプレート内でlayoutメソッドcontentメソッドを利用するとヘッダーやフッターを含んだ「外枠」と「コンテンツ」を分けて記述することになります。

@@ layouts/default.html.ep
<html><body>
  <div id=“content”>
    <%= content %>
  </div>
</body></html>

@@ index.html.ep
% layout ‘default’;

<p>This is content section!</p>

その他

セッションを使う

Mojoliciousデフォルトのセッションを使う場合は必ず app->secret() メソッドでアプリケーション独自の秘密のパスワードみたいなのを設定してから使いましょう。

use Mojolicious::Lite;

app->secret('secret_password');

get '/' => sub {
    my $self = shift;
    $self->session->{count}++;
    $self->render('index');
};

app->start();
__DATA__

@@ index.html.ep
Count: <%= session 'count' %>

User-Agent名を取得する

リクエストオブジェクトが $self->req で取れるのでそこから辿ります。

get 'ua' => sub {
    my $self = shift;
    my $ua = $self->req->headers->user_agent;
    $self->stash->{ua};
    $self->render();
};

あとはチュートリアル見てください。

以下は昨日食べた「ねぎま鍋」の様子です。本文との関連はありません。

IMG_2523.JPG

67
65
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
67
65