0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Git】ローカルの構造(初心者向け)

Posted at

はじめに

ローカルとは自分のPC内の環境のことで、3つのエリアに分かれています。
このローカル環境内にあるリポジトリのことをローカルリポジトリ、ネットワーク上にあるリポジトリのことをリモートリポジトリと言います。

①ワークツリー

ファイルを変更するなど、実際に作業する場所(作業場)のことです。
ここからステージに追加するには、git addというコマンドを使います。

ターミナル
git add <ファイル名orディレクトリ名> もしくは git add .

②ステージ(インデックス)

ワークツリーで変更されたファイルのうち、次にコミットするファイルを準備しておく場所です。
ステージを経由せずにいきなりリポジトリにコミットしてもいいのではないかと思ったかもしれませんが、変更したファイルを一旦ステージに乗せることで、変更したファイルの中からコミットしたいファイルのみを選別してコミットすることができるようになります。
リポジトリにコミットするには、git commitというコマンドを使います。

ターミナル
git commit -m "メッセージ"

③ローカルリポジトリ

変更履歴を保存する場所です。
ここまでがローカルでの作業になりますが、チーム開発では、ローカルリポジトリに保存されている記録をほかのユーザーと共有する必要があるので、この後、リモートリポジトリにgit pushします。

ターミナル
git push -u <リモートリポジトリ名> <ローカルブランチ名>

おわりに

初めの頃はコマンドとそのコマンドによってどういう動きがあるのかを必死に覚えようとしていましたが、日頃からGitを使っていれば自然に覚えていけるので、できるだけ毎日触るようにしましょう。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?