LoginSignup
16
17

More than 5 years have passed since last update.

vmwareにUbuntuをインストールしたらやること

Last updated at Posted at 2014-03-13

Ubuntu settings


Ubuntu 13.10 をDL

ubuntu-ja-13.10-desktop-amd64.iso(ISOイメージ)

ログイン後の画面が変な場合

http://itneko.blogspot.jp/2012/10/ubuntu-1210-remix-on-vmware-player-5x.html

[ディスプレイ]を選択し、[3Dグラフィックスのアクセラレーション]

をオフにしてやってみる。

Ubuntu 設定

/etc/environment にproxy設定をしないとapt-getで外へ出られない!

http_proxy="http://{HOST}:{PORT}"  
https_proxy="https://{HOST}:{PORT}"  
ftp_proxy="http://{HOST}:{PORT}"  

CUI起動

http://d.hatena.ne.jp/ambasa/20100915/p1

$ sudo vi /etc/default/grub

GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFALUT="quiet splash text"

$ sudo update-grub

Ubuntu設定

グローバルメニューを無効にする

gitlabにUbuntuの公開鍵登録

  1. ssh-keynen -t rsa で鍵作成@Ubuntu
  2. ~.pubをコピーしてgitlabに貼り付け
  3. Ubuntuでgit clone

スクリーンセーバ設定をオフに

「システム設定」 → 「画面の明るさとロック」から自動でロックをかけないように変更

ホームディレクトリを英語に

$ env LANGUAGE=C LC_MESSAGES=C xdg-user-dirs-gtk-update

ターミナル起動ショートカット

Crt + Alt + T

UbuntuソフトウェアセンターからCompizConfigSettingsManagerをインストール

Unityの設定を変更する CompizConfig 設定マネージャー編

$ sudo apt-get install compizconfig-settings-manager

効果を2つほど切る

チェックコンフィグ

インストール

$ apt-cache search sysv-rc-conf

使い方

$ sudo sysv-rc-conf --list

とか

VMWare フォルダの共有

前提:vmware toolsがインストール済みであること。

管理→仮想マシン設定→オプション→共有フォルダを有効にし、

フォルダを追加しておく。

Ubuntu上では

/mnt/hgfs/shared配下が共有される

Eclipse で 入力補完 コンテンツアシストをCtrl + Spaceで有効にする方法

http://slumbers99.blogspot.jp/2011/09/ubuntu-eclipse.html

リドゥをCtrl + Y に

curlインストール

$ sudo apt-get install curl

インストールしたら、ローカルのアドレスにはproxyを使わない設定をしておく

$ alias curl='curl --noproxy localhost,127.0.0.1'

Ubuntu 自動ログインを有効にしておく

Ubuntu uim 設定してから↓

http://www.rapidexp.com/wordpress/2010/09/inputmethod/

変換/無変換で IME ON/OFF設定

ホスト名短く変更

gvimインストール

$ sudo apt-get install vim-gnome

vimrc, gvimrc

をユーザディレクトリ配下に配置し、再起動

ランレベル変更

  1. /etc/default/grub を編集する
    $ sudo vi /etc/default/grub
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFALUT="quiet splash text"

textって文字を付加する

  1. 反映
    $ sudo update-grub

参考

Windows 7でVMPlayer With Ubuntu

16
17
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
16
17