まず、キャッシュは、どこに存在しているか
キャッシュのSRAMはL1キャッシュ,L2キャッシュともにCPUに内蔵されている。
CPUの実メモリは、使用中メモリ、キャッシュ、空きメモリがあります。
スワップは、HDDに領域を持たせます。
※スワップは、無くてもいいがOSが落ちる前の緊急時の保険として使用する
- 使用中のメモリが増えると、空きメモリが減る。
- 空きメモリがある限り、基本的にキャッシュはどんどん増加する。
- 空きメモリが無くなれば、使用中のメモリの増加に応じて、キャッシュが減る。
- キャッシュに割り当てられるメモリが無くなると、パフォーマンスは低下する。
- 使用中のメモリが実メモリより大きくなりそうになると、あふれる部分をスワップへ書き出す。
基本的なメモリの種類(DRAMなど)のまとめ
SRAM
Static Random Access Memory
メモリ内容を保持するために、定期的な再書き込み(リフレッシュ)が不要
DRAMと比較して高価
揮発性
例:キャッシュメモリ
SDRAM
Synchronous Dynamic Random Access Memory
DRAMを改良。(システムバスと同期して動作)
さらにDDR,DDR2,DDR3(現在)進化している
揮発性
例:コンピュータの主記憶装置(メインメモリ)
DRAM
Dynamic Random Access Memory
コンデンサに電気を蓄えたか否かで1bitを表現する。
再書き込みが必須
揮発性
例:コンピュータの主記憶装置(メインメモリ)
フラッシュメモリ
flash memory
書き換え可能であり、電源を切ってもメモリ内容が消えない
不揮発性
例:USBメモリ, SSD
EEPROM
Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory
1byteごとにデータの書き込み削除を行える。
不揮発性
例:旧型のUSBメモリ(現在はフラッシュメモリが主流)
EPROM
Erasable Programmable Read Only Memory
電源を切ってもメモリ内容が保持される。
ただし強い紫外線光を照射することで消去が可能
不揮発性
例:BIOS ROM
参考:
いまさら聞けないLinuxとメモリの基礎&vmstatの詳しい使い方
メモリの種類 | DRAM SDRAM SRAM DDR EPROM フラッシュメモリの違い