LoginSignup
3
3

More than 1 year has passed since last update.

CCNA シミュレーション問題 出そうなコマンド チートシート

Posted at

備忘録的なチートシートです。

最後忘れずに、START CONF にコピーする

コマンド

#copy run start
必ず実行。実行していないと減点恐れ。

IPv4 IPv6系

IPv4 Static Route の設定

コマンド

(config)#ip route 192.168.0.0 255.255.255.0 192.168.1.1
(config)#ip route 192.168.0.0 255.255.255.0 Gi0/1
ネットワークアドレスとサブネットマスク、ネクストホップアドレスor出力IF

IPv4 Floating Static Route の設定

コマンド

(config)#ip route 192.168.0.0 255.255.255.0 192.168.1.1 2
(config)#ip route 192.168.0.0 255.255.255.0 Gi0/1 2
最後にAD値を設定することでプライマリ、セカンダリルートを設定できる
スタティックルートのdefault AD値は1

IPv4 Default Route の設定

コマンド

(config)#ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 192.168.1.1
(config)#ip route 0.0.0.0 0.0.0.0 Gi0/1
ネットワークアドレスとサブネットマスク、ネクストホップor出力IF
主にインターネット接続しているルーターに使う

IPv6 Global Unicast Address の設定

コマンド

(config)#ipv6 unicast-routing
IPv6を使うとき必須コマンド
(config)#ipv6 address 2001:db8:aaaa::1/64
グローバルの場合は1桁目が2 or 3
プレフィックス長の指定が必須 /64 を忘れずに
なお、リンクローカルは自動的に生成されます。

IPv6 Link-Local Unicast Address の設定

コマンド

(config)#ipv6 unicast-routing
IPv6を使うとき必須コマンド
(config)#ipv6 address fe80:::1 link-local
リンクローカルの場合は頭2桁が fe

IPv6 Static Route の設定

コマンド

(config)#ipv6 unicast-routing
IPv6を使うとき必須コマンド ※1回だけでいい
(config)#ipv6 route 2001::/126 2000::2
(config)#ipv6 route 2020::1/128 2000::2
(config)#ipv6 route 2020::1/128 Gi0/0
プレフィックス長の指定が必須 最長/128
プレフィックスとプレフィックス長、ネクストホップor出力IF

IPv6 Default Route の設定

コマンド

(config)#ipv6 unicast-routing
IPv6を使うとき必須コマンド ※1回だけでいい
(config)#ipv6 route ::/0 2000::2
(config)#ipv6 route ::/0 Gi0/0
::/0 と ネクストホップor出力IFのみ

VLAN 系

VLAN 作成 の設定

コマンド

(config)#vlan 100
コンフィグレーションモードで作成
(config-vlan)#name SUKINANAME
VLANのNameが指定されていた場合は設定。
設定しない場合はVLAN番号が名前に(番号は4桁になる 0100)

VLAN Accessポートの設定

コマンド

前提として、インターフェースに設定する。
(config)#interface Gi0/0
(config-if)#switchport mode access
スイッチポートモードをアクセスに設定する。
(config-if)#switchport access vlan 100
ポートにVLANを割り当てる。

VLAN Trunkポートの設定

コマンド

前提として、インターフェースに設定する。
(config)#interface Gi0/0
(config-if)#switchport trunk encapsulation dot1q
(config-if)#switchport trunk encapsulation isl
必ず先に、トランキングプロトコル(IEEE802.1Q か iSl)を設定する
(config-if)#switchport mode trunk
ポートのモードをトランクに設定する。

(config-if)#switchport trunk allowed vlan 100
(config-if)#switchport trunk allowed vlan 100,110
(config-if)#switchport trunk allowed vlan 100-110
ポートにVLANを割り当てる。

(config-if)# switchport trunk native vlan 5
ネイティブVLANを変更する。

(config-if)#switchport trunk allowed vlan add 120
後からVLANを追加するときは add を付ける。

##音声VLAN を設定

コマンド

(config)#interface Gi0/0
(config-if)#switchport mode access
(config-if)#switchport access vlan 100
(config-if)#switchport voice vlan 200
accessをvoiceにして設定

EtherChannel の設定

コマンド

(config)#interface range Gi0/0 - 5
rangeで複数のインターフェースを選択。
(config-if)#channel-group 1 mode active
グループ番号とEtherChannelプロトコルを指定。
on / PAgP auto / active / LACP active / passive

作成したEtherChannel に Native VLAN を設定

コマンド

(config)#interface Po 1
Po <グループ番号>で選択できる
(config-if)#switchport trunk native vlan 15
こちらは通常の手順。

その他

CDP をオフにする設定

コマンド

(config)#no cdp run
コンフィグレーションモードでCDPを有効無効にするときはrun

(config)#interface Gi0/0
(config-if)#no cdp enable
インターフェースモードでCDPを有効無効にするときはenable

CDP をオフにする設定

コマンド

(config)#no cdp run
コンフィグレーションモードでCDPを有効無効にするときはrun

(config)#interface Gi0/0
(config-if)#no cdp enable
インターフェースモードでCDPを有効無効にするときはenable

OSPF の有効化

コマンド

(config)#router ospf 1
まずこれでOSPFを有効にする。
プロセスIDは任意の数値。1か10ぐらいが妥当。

OSPF router ID の設定

コマンド

(config)#router ospf 1
ルーターモードに入る
(config-router)#router-id 3.3.3.3
数値は32bit,4オクテット,10進数 ≒ほぼIPv4 IPアドレスと同じ形式で

OSPF 有効範囲エリアをアドバタイズ する設定

コマンド

(config)#router ospf 1
ルーターモードに入る
(config-router)#network 192.168.1.1 0.0.0.0 area 0
アドレス、ワイルドカードマスク、エリアID

ワイルドカードマスクはサブネットの反対で、アドレスの範囲を表す。
0.0.0.0でネットワーク全体を範囲にできる。
エリアIDはバックボーンエリアが0、それ以外は1以降自由に割り振れる。

OSPF ポイントツーポイント の設定

コマンド

(config)#interface Gi0/0
(config-if)#ip ospf network point-to-point
ポイントツーポイント接続にするコマンド
DRとBDRの選出も行われなくなります。

OSPF プライオリティ値 の設定

コマンド

(config)#interface Gi0/0
(config-if)#ip ospf priority 255
OSPFのプライオリティ値が大きいインターフェースがDRとなる。
デフォルト.1 値の範囲.0~255

3
3
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
3