いよいよ興味がある勉強をしてきました。毎度何にも解決できないはちわれです。この勉強して4回目の投稿です。
少し前までは、(´;ω;`)(´;ω;`)の毎日が続いて、日々テンション低くなり
やめてしまおう
と思っていましたが、色んな方に支えてもらい、切り替えができました。
今回参考にさせてもらいました記事はこちら
読んでて共感していました。
今回の記事は、機械学習(なんの事⁈)予習で少し興味がありました。名前は存じませんでも判別がパソコンでできるんですよ。すごいですよね。
習ったこの判別を使い、やってみた事を記事にします。
ステップ1:データ収集
Webカメラで撮影
今回アレルゲンにより近い仕事をしているので、記事を参考にしながらゆっくりですが進めました。写真撮りは、なかなか覚えが悪く100枚という指示に従い取りました。 クラスごとに最低100枚収集し、色んなクラスを作って判別も考えたけど、基本の2つのクラスにして作成。
ステップ2:モデル訓練
写真の後、トレーニングのボタンをクリックその後コ-ドが出ます。しかしここからがつまづくことが、何度かありました。後でわかった事は、きちんとコピーを押していなかった事が判明してしまいました。
予測結果が表示されない 何故か原因を理解できず。等色々エラーに困惑しました。
2日間エラーと格闘しながら 上記の下に当たる部分 カメラを起動しないエラーにまた苦戦をしました。お助けマンとお助け隊2人に短い時間を借りて、自分もChatGPTを使い、聞き出しました。ようやく成功と結果を報告できると.....思っていたんですが、
label:の後の文面が、うまくいっていない。写真の撮り方を間違えている案件。でもパソコンのカメラには、問題ない。
本来の撮り方ではないため 一番自分にできるやり方の動画です。
トラブル続きがあり、動いている画像で時間来ました。いつもの事とはいえ、毎回こんな記事しか書けない自分に
今回応用編までいく段取りをしていたのに。
でもあきらめていません。
このようないい物を少しながら、学べている環境にいます。出来なくても、一歩一歩前に進めば、結果は自分の身になる事を授業中に学びました。時間ないではなく、やる順番をやりたいリストに書き出し、ChatGPTにお願いして時間配分してもらう。
自分のため 今後の自分のため
やりたい事リスト 🛍️
- 宿題の意図
- 記事の意図
- 実装の時間
- 記事のかんせい
時々アナログに戻り、順番にチェックしていく。これも授業中学んだ事。後少しは応用編まで頑張ってやっていきます。
いつもながら 成功しない投稿を読んでいただきありがとうございました。