LoginSignup
2
4

More than 3 years have passed since last update.

WindowsPEにもっと簡単にアプリケーションを追加する

Posted at

WindowsPEについてググってみると、"アプリケーション組み込み"とか一緒に出てきたりします。昔、BartPEの時代から続く課題だったりするんですよね...
このQiitaでも挑戦&解説しておられる方もいます。

しかしです。
現代では後からでもどうなるとも言えます。というのも、DVDよりもUSBメモリに作る方が主流だから(?)です。普通のPortableなソフトをコピーすればいいのです。

WinPtchXなら楽に導入できる

ダイマタイムスタートです笑。Windows10/8.1ベースWindowsPE作成ツールのWinPtchXはアプリケーション追加の仕組みを搭載しているのです!(とは言いつつただ単に途中でxcopyしているだけですけどね。1903.1から搭載。)

pex1.jpg

ダウンロードして解凍するとこのように出てきます。pex.exeがGUIです(exeはフロントエンドとして、実際の作成はpex.cmdなどが担っています)。copy2peフォルダ内がアプリ追加のための場所です。

pex2.jpg
ファイル作成が思いっきり失敗していますが気にせずに...
・cdフォルダが、DVDやUSBメモリ直下にコピーされるフォルダ
・programfilesフォルダはその通りProgram Filesフォルダ
・system32はシステム関連。パーティーション系とかで必要な時も
・syswow64はまず使いませんが、一応用意。
・regファイルはレジストリを追加する必要があるときに。

pex3.jpg

cdフォルダにportableなアプリたちを追加してみます。

pex4.jpg

PE作成については特に説明するまでもありません。

PEを起動してみる

(実機起動は面倒なので、当然のように仮想マシンを使用)

pex5.jpg

ファイラーのQ-Dirを開いたところです。
なぜかはわかりませんが、Win10ベースのPEはドラッグ&ドロップができません(WinPtchX使用は関係なく、公式の作り方でもそうなります。Win10PESEなら回避できます) なので、ファイルコピーの際は右クリックやCtrlCと貼り付けやCtrlVを活用ください。表示もすぐに更新されないのでF5で更新をお勧めします。

pex6.jpg

これはboot.wim内に組み込んだultravnc。先に作成した際にprogramfilesフォルダにコピーしておくとこうできます。

pex7.jpg

先にcdフォルダに入れたほうはこうなっています。CPU-Zを起動したところですね。ランタイム依存がないアプリは起動できるものが多いですね。

WinPtchXの弱点

・一見すると何やっているかよくわからない
・パッケージの組み込みが原則できない
・そのためごく一部ツールが起動できない、挙動がおかしいこともある(公式の方法でもパッケージを入れない場合は同様ですけどね)
・それを回避するため、WindowsインストールDVDをベースに作成する考え方もある

PE上ではwow64は効かない

PEマニアの方々なら常識ですが、一般には意外と認知されていないかもしれないこと。WinPEでは原則wow64を搭載していないため、64bitPE上で32bitアプリを起動することはできません。もちろん32bitPEでも64bitアプリは起動できません。
ただし。Win10PESEなど複雑なツールを使い、wow64を組み込めば32bitアプリを動かすことは可能です。この辺りはまた別の機会に。

2
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
4