0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

CNC2417の備忘録

Posted at

はじめに

CNC2417を購入したのは2018年頃でしたでしょうか。 今までにレーザー彫刻機としてコースターなど作ったりしてましたが、実のところ曖昧なまま使っている部分が多いです。 2年も経ったけど、購入後はやる気がどっと落ちるので、ある程度使えるようになったらそのままだったりする。

久しぶりに意欲がわいてコントロール基板の動作を調べたので、記録してみる。

コントロール基板

私が購入したCNC2417に付属していたコントロール基板には「Laseraxe.CNCC.Mini」と印字されている。 Webで検索すると似たようなものがヒットするが、さらっと調べてもオリジナルがどこなのか不明でした。 マニュアルには各ピンの詳細は書いてませんが、多分ファームウェアのGRBLを理解していれば、そんなに苦労せずに各ピンの内容が理解できるのかもしれません。

下記にコントロール基板と各ピンの内容をまとめました。
※間違いがあるかもしれん。ご了承ください。

コントロール基板.png

① DC12V出力
レーザモジュールの電源用のようだ。
⑧DC12V INから直接供給されており、基板上の電源SWの状態にかかわらず常にDC12Vが出力されている。

② COOLANT用出力
COOLANT制御用の出力で、GCODEのM7、M8、M9でON/OFFできる。
電圧レベルはON=5V、OFF=0Vとなっている。
FloodかMistかはGRBLのバージョン等で変わってくるかもしれない。

③ TTL出力(PWM出力)
レーザモジュール等のPWM制御用出力として使用できる。
電圧レベルはDC0~5Vとなっている。
周期はGRBLの設定による。
ブラシレスモータを使用する場合にも使えるかも。

④ X軸リミットスイッチ入力
X軸のハードリミットスイッチを接続する。

⑤ Y軸リミットスイッチ入力
Y軸のハードリミットスイッチを接続する。

⑥ Z軸リミットスイッチ入力
Z軸のハードリミットスイッチを接続する。

⑦ USB端子
Arduino NanoのUSB端子である。
PC等と接続して制御する。

⑧ DC12V入力
ステッピングモータ、スピンドルモータ、レーザモジュール等に供給する電源の入力端子である。
この基板はDC12V専用のようなので、スピンドルモータをDC12V以外で駆動したい場合、別に回路を用意する必要がありそうだ。

⑨ Z軸ステッピングモータ用出力
Z軸のステッピングモータを制御するための出力である。

⑩ Y軸ステッピングモータ用出力
Y軸のステッピングモータを制御するための出力である。

⑪ Y軸ステッピングモータ用出力
Y軸のステッピングモータを制御するための出力である。
⑩と同じドライバが使用されており、回転方向が逆になるように配線されている。
CNC2417のY軸モータは1つしかなく、軸の移動方向はGRBLの設定で変えられるので、⑩と⑪どちらを使用しても構わない。

⑫ X軸ステッピングモータ用出力
X軸のステッピングモータを制御するための出力である。

⑬ クーリングファン用出力
マニュアルにそう書かれていたが、何の冷却用かは不明。
⑧DC12V INから直接供給されており、基板上の電源SWがONの時に常にDC12Vが出力されている。

⑭ レーザ/モータ用出力
レーザモジュールやモータを制御するための出力である。
PWM出力されており、電圧はDC0~12Vとなっている。
レーザモジュールをこの端子へ接続する場合、レーザモジュールのTTL入力を使用せずに駆動することができるかもしれない。ただし、レーザ低出力時、レーザモジュールのファンが回転しないことがあり、寿命に影響しそう。
私は今までここにレーザモジュールを接続していたが、ケーブルが作成できるようになったので、①と③に接続するように変更した。

⑮ プローブ入力
Zプローブを接続する。

⑯ サスペンド入力
ArduinoのA1に接続されており、短絡するとStatusがHoldになる。
どうやらこの端子は非常停止としては使用できないようだ。フィードは停止するが、スピンドルは回転したままになる。

その他メモ

+ アルミフレームに使用できる丁度いいネジはM5のやつ。

おわり

おわり。
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?