0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

ITパスポート 損益分岐点と資産管理

Posted at

・固定費
売上高とは関係なく発生する費用
・変動費
売上高に比例して発生する費用
・総費用
固定費+変動費
・利益
売上高-(固定費+変動費)

・損益分岐点売上高
利益と損失の分岐点にある売上高
売上高がこの点を上回れば利益が、下回れば損失が出ることになる
変動費率=変動費÷売上高
損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動比率)

例:売上高が400万円、利益が50万円、固定費が150万円であるとき、損益分岐点での売上高はいくらか
利益=売上高-(固定費+変動費)より
変動費=売上高-固定費-利益=400-150-50=200万円
変動費率=変動費÷売上高=200÷400=0.5
損益分岐点売上高=固定費÷(1-変動比率)=150÷(1-0.5)=300万円

・棚卸資産の評価法
・先入先出法
先に仕入れた商品から先に払い出していくと仮定して、払出単価とする方式
・移動平均法
商品の仕入れの都度、在庫商品の平均単価を算出して、直前の在庫商品の平均単価を払出単価とする方式

例:在庫評価額を考える
日付 摘要 個数 単価 金額
4/1 前月繰越 40 10 400
4/8 仕入 60 14 840
4/16 出庫 50

先入先出法
4/16の出庫は、4/1の40個のうちの40個と、4/8の60個のうちの10個を払い出したとみなす
よって、在庫は4/8の60個のうちの50個なので、在庫評価額は、50個x14円=700円
また、売上原価は、40個x10円+10個x14円=540円

移動平均法
平均単価=(在庫残高+仕入金額)÷(在庫個数+仕入個数)=(40個x10円+60個x14円)÷(40+60)=12.4円
在庫評価額は、50個x12.4円=620円

・在庫管理
定量発注方式
在庫が基準を下回ったら一定量を発注する
発注量は一定だが、発注の間隔はまちまち
定期発注方式
一定の間隔で発注する
発注の間隔は一定だが、発注量はまちまち

・減価償却
資産の購入にかかった金額(所得価額)を、一定の方法に従って、利用した年度ごとに減価償却費として計上する会計処理
定額法
毎年同じ金額を計上する
定率法
毎年同じ割合の金額を計上する

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?