#目次
1.制作にあたって
2.どこの国の方に向けて
3.課題から解決方法について
4.感想・まとめ
5.その他
#1.制作にあたって
私は初めにアプリ制作にあたってどのような言葉の壁をなくそうかを考えました。
私は、海外旅行など自分の母国語ではない土地に行くのはとても不安で心配なことが多くあるなと思いました。実際に海外旅行が嫌いな人の中に「外国語が離せない」という理由が挙げられていました。
そこで「言語に悩まず旅行に行きたい!!」というテーマを基に新しいアプリを考えました。
#2.どこの国の方に向けて
私は「言語に悩まず旅行に行きたい!!」というテーマを基にし日本人に向けた
”Travel+”というアプリを制作しました。
日本の方が、言語に悩むことなく旅行に行って欲しい、また海外旅行に行きたくなるようなアプリを制作しました。
ペルソナマーケティングなどは下記のもので設定しました。
#3.課題から解決方法について
はじめに、言語に悩まずに旅行に行くにはどのような言葉の壁を無くす必要があるのかを考えました。調べていくと、各国ごとで1GB当たりの通信料が異なったり、翻訳アプリで調べている時間が長くなってしまうという課題がありました。そこで私は、アプリが通信環境のないところでも使えるようにする。また、自分の今いる場所・場面ごとにあらかじめ使いそうな例文を提示する。ということで解決できるのではないかと考えました。この機能を付けることで、相手との会話がスムーズに行えて調べる時間が短縮できるなどの効果があると思うので旅行先でスマホの画面を見る時間が減りたくさん観光することができるようになるのではないかと思いました。
#4.Prottの作成
#5.感想・まとめ
私は今回、「言語に悩まず旅行に行きたい!!」というテーマで言葉の壁を無くすということを考えてみて、世界にはまだたくさんの言葉の壁があるということを感じました。
その中で旅行というところに視点をおいて言葉の壁の克服を目指しました。
音声翻訳アプリのボイストラを基に新しいアプリ「Travel+」を考えてみて、旅行者の気持ちになってアイデアを考えることが大切だと感じました。旅行者の気持ちになってアイデアを考えることができたので私のこのアイデアが少しでも利用者の助けになり私が目標としている、旅行が楽しい思い出となりまた海外旅行に行きたいと思ってもらえるようになってほしいと思います。
prottではユーザーインターフェースを意識して利用者が使いやすいような画面作りを心がけました。
この経験を活かして今後の生活でも意識しながら過ごしていきたいです。
Prott での制作物はこちらを[クリック][link-1]
[link-1]:https://prottapp.com/p/3cd9c5#/s/5fa9e31486e46553286c76ce
※作品をスマホでアクセスする際にはprott viewerをインストールしてください
#5.その他
静岡県立島田商業高校 こちらを[クリック][link-2]
[link-2]:http://www.edu.pref.shizuoka.jp/shimada-ch/home.nsf/IndexFormView?OpenView
prottサイト こちらを[クリック][link-3]
[link-3]:https://prottapp.com/ja/