背景
報告会や成果発表会など会社で発表の場が意外と多いことを知り、あがり症と発表嫌いを克服するために「あがり症克服!ロジカルスピーチ術セミナー」という無料セミナーに参加をしてみた。
その中で、気持ちを落ち着かせるため発表前に意識したいと思ったことが幾つかあったので、自分用のメモとして残しておくことにした。
発表前に意識したいこと
① 95%が緊張する
あがり症克服協会(こんな協会があるらしい)のアンケートによると、約300人のうち95%が人前で話す時に緊張すると答えたらしい。
ほぼ全員緊張してる。自分だけじゃない。
しかも緊張って自分が思ってるほど見えない(らしい)。
②人間の本能的に緊張するのは当たり前
- 大勢に注目されていると思うと一気に緊張する
この緊張の正体は闘争or逃走反応(fight or flight effect)。
人間(動物)の本能的に、「沢山の目がこちらを見ている=戦いの場」だと脳が勝手に判断するように作られている。
脳が戦いの場だと判断すると、生存のために戦うか逃げるかの準備を整えようとして鼓動や脈拍を速くしたり冷や汗をかいたりする。
これはもうそうやって判断するようにプラグラムされているから抵抗のしようがない。
緊張した時は「今闘争or逃走反応が働いてるな!ここは戦いの場じゃないよ〜」と自分に言い聞かせて教えてあげる。自分の話を聞きに来てくれた聞き手は寧ろ味方なはず。
③想定外が想定内!
- 言葉に詰まったらどうしよう
- 難しい質問が来たら答えられないかも
当たり前だけど全てにおいて準備することなんてまず不可能。
トラブルが当たり前。それが発表。想定外が想定内!
想定外が起きたら一休さんの名言「慌てない慌てない、ひと休みひと休み」を思い出す。
あとは考えながら話す。なかなかまとまらなくてもとりあえず
「ちょっと待ってくださいね」
「緊張でド忘れしちゃったので少し思い出す時間をください」
とか話しながら考える。
人間が1番考える時は話してる時らしい。
緊張で頭が真っ白になるとよく言うが、普段無意識的に考えながら話しているのと同じように話せばいいだけ(それが難しいんだけど)。
④自分をよく見せようとしない
- 上司や先輩が聞いているとより一層緊張する
こういう緊張の正体はこいつ。
「この発表が自分の評価に繋がるかもしれない」と無意識的に思ってしまい、自分を本来の姿よりも良く見せようとして緊張するらしい。
プレゼンは自分を良く見せるためにするのではなく相手にプレゼントしてあげるものだと考えるようにする🎁
まとめ
人前で話す前に具合が悪くなるくらい緊張した時は、
- 95%が緊張する
- 人間は本能的に緊張するように作られている
- 想定外が想定内!
- 自分を良く見せようとしない
の4点を意識して心を落ち着かせる。
エンジニアという職種柄、人前で話す機会はほとんどないと勝手に思っていたので意外と発表の場が多くて驚いているが、あがり症を克服して自分の頑張りや成果を自信を持って人に伝えられるようになるために新人研修期間の発表の場を有効活用しようと思う。
