LoginSignup
2
1

More than 1 year has passed since last update.

Yoloのアノテーションの記載形式

Posted at

YOLOでの画像分類を課題で行っている。
調べると、自分で学習データを作る為に特定のツールを使って切り抜きする方法は多く出てくるが、今回は課題ということですでに学習データはある状態。
但しYOLO形式ではないので、変換する方法を自分用にメモしておく

そもそもアノテーションとは

アノテーションとは、画像に対して物体がある位置とクラスの注釈をつけること
https://www.alpha.co.jp/blog/202108_02

アノテーションの記載形式の概要

Fig. 2. に、YOLOで使用するデータセットにおける、アノテーションの記載形式を示す。1行につき1つの物体を示しており、この例では3つの物体について記載されている。各行はスペース区切りで左から、物体のカテゴリID、物体中心の座標xおよびy、物体の高さhおよび幅wである。Fig. 3. はこのアノテーションに対応した画像ファイルであり、さらにFig. 2. の1行目に記載されたPottedplantの情報との対応関係を追記した。座標 (x, y) は画像の左上の位置を (0.0, 0.0) 、画像の右下の位置を (1.0, 1.0) としたときの座標である。また、画像のサイズ (w, h) は、画像全体の幅および高さを1.0としたときの相対値とする。
image.png
image.png

参考サイト
https://medium.com/lastmile-dynamo/yolo%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%86%85%E7%89%A9%E4%BD%93%E3%81%AE%E6%A4%9C%E5%87%BA%E6%8A%80%E8%A1%93-7c1d0a3381fa

計算方法

今回自分に与えられたデータは、上記のように0-1に変換していないデータ例えば

878,288,931,349,1

みたいな。それぞれ印をつけた物体の(x_min, y_min, x_max, y_max)を示す。これに加え、画像の幅・高さの情報が与えられている。
このような状況からの計算方法は以下のサイトがわかりやすい。

2
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
1