0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Ruby on Rails6で新規アプリケーションを作る

Last updated at Posted at 2021-03-12

初学者です。
今日から作りたいアプリケーションができたのでまとめがてらの備忘録をかきます。

開発環境

  • 言語 Ruby2.6.5
  • フレームワーク Rails6

前提に

前提に、すでに環境構築でRailsのインストールを終えています。
DB設計やテーブル設計、作りたいアプリケーションのエンティティなどはすでに洗い出しています。
そこからアプリケーションを作り上げていく記事です。

この記事では以下の流れで進めていきます。

  1. アプリケーションの雛形を作る(rails newコマンド) + データベースの設定
  2. データベースの作成
  3. ローカルサーバー(localhost:3000)にてブラウザ確認

アプリの雛形を作る

Rails6では、新規アプリケーションを作るのにrails newコマンドを使います。
このコマンドで雛形を作ってくれます。アプリの場所は、設置したいディレクトリです。
書き方は、以下の通り。

% rails _バージョン_ new アプリケーション名 -オプション(データベース管理システム名)

今回はバージョン6.0.0を使います。
※現時点でRails6.0.0のネット上のソースは限られているイメージなのでお好みのものを。
Railsガイド
(バージョンによってプログラムの書き方が変わりますので注意!)

アプリケーション名もお好きに!

オプションに関しましては、いくつかありますが、例えば使用するデータベースの指定なんかはここに書きます。
ここでは、データベースにMySQLを指定します。

ターミナル
% rails _6.0.0_ new fav-shops -d mysql 

以下のようなエラーが出たらこちら様を参照に!(MacOSアップデートのあるあるらしいです)
https://apple.stackexchange.com/questions/254380/why-am-i-getting-an-invalid-active-developer-path-when-attempting-to-use-git-a

ターミナル
xcrun: error: invalid active developer path (/Library/Developer/CommandLineTools), missing xcrun at: /Library/Developer/CommandLineTools/usr/bin/xcrun

下記のような表記がされれば成功です!

create  
      create  README.md
      create  Rakefile
      create  .ruby-version
      create  config.ru
      create  .gitignore
      create  Gemfile
        :
        :
✨  Done in 9.07s.
Webpacker successfully installed 🎉 🍰

データベースの作成

rails db:createといきたいとこですが、まずDBの設定をしてからです。
設定方法はdatabase.ymlに記述します。

今回設定したいのはデータの保存形式です。
詳しくはMySQLの公式を確認してください

config/database.yml
default: &default
  adapter: mysql2
  encoding: utf8   #←←←ここを修正します(元は encoding: utf8mb4)
  pool: <%= ENV.fetch("RAILS_MAX_THREADS") { 5 } %>
  username: root
  password:
  socket: /tmp/mysql.sock

設定ができたら作ったアプリのディレクトリに移動し、rails db:createします。
Created database 'アプリケーション名...'と表記されれば成功です!

ターミナル
 % rails db:create
Created database 'アプリケーション名_development'
Created database 'アプリケーション名_test'

ローカルサーバーにてブラウザ確認

雛形とデータベースが完成したらローカルで確認できるかを見てみます。
そのためにrails sコマンドを実行し、ブラウザ上のlocalhostで表示されるか確認が必要です。

**

ターミナル
% rails s

http://localhost:3000
↑ここから確認できます!

以下のような画面が表示されれば成功です!
railswel.png

と、ここまでは序盤です!
ここから本格的にMVCに触れながら機能が盛り込めます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?