4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Rspec 結合テストコードの実装手順

Last updated at Posted at 2021-02-23

初学者の備忘録です!間違い等あればご指摘お願いいたします!

非常に分かりやすい参考記事様 ▶︎https://qiita.com/jnchito/items/2e79a1abe7cd8214caa5

  • Ruby2.6.5
  • Rails6.0.0

前提
こちらの記事では、Rspecを導入した後の手順を記述しております。

未実装の方はこちらを参考にどうぞ→Rspecの導入方法

結合テストコードの準備

結合テストコードは、単体テストコードのように一つ一つの項目のテストだけでなく、ユーザーが辿るであろう一連の流れを確認するためのものです!
単体を一つの流れにくっ付ける、その名の通り**「結合テスト」**ですね!

単体と違う部分は他にもあり、実行コマンドの変化や、**「Capybara」**というGemを使います!
順に見ていきましょう!

System Spec

System Specは、結合テストコードを記述するための仕組みです。

Capybara

Capybara(カピバラ)はSystem Specを記述するために必要なGemのことです。
Gemfileを確認すると、すでに搭載されていることが分かります!

Gemfile

group :test do
  # Adds support for Capybara system testing and selenium driver
  gem 'capybara', '>= 2.15'
  (略)
end 

System Spec(結合テストコードの仕組み)を使うために、CapybaraというGemを使ってく、というイメージです!
では、早速結合テストコードを書いていきましょう!

テストコードを記述するファイルの用意

単体テストと同様に、ターミナル上でファイルを生成していきます!
(今回もUserに関するテストコードを記述しますので、記述したいテストにより名前を変えてください!)

ターミナル

rails g rspec:system users

今回の場合、spec/system/users_spec.rbというファイルを作りました!
systemディレクトリ内に入ってるのが結合テストコードってことですね!

exampleの整理(何をどのような流れでテストするのか?)

単体テストコードでは詳細の記述をしませんでしたが、テストコードを書く上で一番大事と言っても過言ではないです。
特に結合テストコードでは一連の流れを考えるわけですからね!
細かく言語化することが重要です。私は実際にユーザーになって動くたびに挙動の記述を繰り返して書いてます!

テストコードに落とし込み、記述

exampleを書き出したらさっき作ったファイルに書いていきます!(以下は例です)
exampleについては#でコメントアウトします。

spec/system/users_spec.rb

require 'rails_helper'

RSpec.describe 'ユーザー新規登録', type: :system do
  before do
    @user = FactoryBot.build(:user)
  end
  context 'ユーザー新規登録ができるとき' do 
    it '正しい情報を入力すればユーザー新規登録ができてトップページに移動する' do
      # トップページに移動する
      # トップページにサインアップページへ遷移するボタンがあることを確認する
      # 新規登録ページへ移動する
      # ユーザー情報を入力する
      # サインアップボタンを押すとユーザーモデルのカウントが1上がることを確認する
      # トップページへ遷移する
      # カーソルを合わせるとログアウトボタンが表示されることを確認する
      # サインアップページへ遷移するボタンや、ログインページへ遷移するボタンが表示されていないことを確認する
    end
  end

ここにコードの肉付けをしていきます!!
そのために必要なコードの記述方をみていきましょう。

新規登録がうまくいくときのテストコード(一例)

トップページに移動する

▶︎visit

visit 〇〇_pathのように記述すると、〇〇のページへ移動する挙動を表現します。
今回はトップということでroot_pathに指定してます。
rails routesで確認し記述しましょう!

# トップページに移動する
  visit root_path

次にいきましょう!

トップページにサインアップページへ遷移するボタンがあることを確認する

▶︎page

visitで訪れたページの見える部分(画面上で見えているもの)の情報が保持されています。
「カーソルを合わせないと確認できない」場合は別メソッドhoverが必要です。(下記に記述しています)

# トップページにサインアップページへ遷移するボタンがあることを確認する
  expect(page).to have_content('新規登録')

新規登録ページへ移動する

これはトップページに遷移すると同様なので省略します。

ユーザー情報を入力する

▶︎fill_in

fill_in 'フォームの名前', with: '入力する文字列'と記述することで、フォームへの入力を行うことができます。
勝手に書いてくれる優れものです!

フォームの名前は検証ツールやhtmlから確認できます。
 ※label要素のforに指定されているIDと、inputのidの値が同一になっていることを確認しましょう。
入力する文字列に関しては、Fakerなどを活用してみましょう!

  visit new_user_registration_path
  # ユーザー情報を入力する
  fill_in 'Nickname', with: @user.nickname
  fill_in 'Email', with: @user.email
  fill_in 'Password', with: @user.password
  fill_in 'Password confirmation', with: @user.password_confirmation

さぁどんどん行きましょう!

サインアップボタンを押すとユーザーモデルのカウントが1上がることを確認する

▶︎find().click

find('クリックしたい要素').clickと記述することで、実際にクリックができます。
ここでも検証ツールを使ってみましょう!
具体的には、input要素のname属性を指定します。
今回は、
****と記述してありました。
この場合、find('input[name="commit"]').clickという記述をすればokです。

サインアップのボタンを押すことは学びましたが、このままでは求めている挙動を満たしてません。

ユーザーモデルのカウントが1上がることの確認をどうするか?
ハイ!マッチャを使ってダブル使いします!

▶︎change

expect{ 行う動作 }.to change { モデル名.count }.by(1)と記述することで、モデルのレコードの数がいくつ変動するのかを確認をします。
(1)を(0)にすれば、動作しなかった場合のテストコードにも使えますね!

行う動作に先ほど覚えたfind('クリックしたい要素').clickを入れればok!

# サインアップボタンを押すとユーザーモデルのカウントが1上がることを確認する
  expect{
    find('input[name="commit"]').click
  }.to change { User.count }.by(1)

トップページへ遷移する

ここでvisitを使いたくなりますがちょっと待ってください!
確かに移動するという点では同じです。しかし違う点があります!
今回は、新規登録をする→トップページにリダイレクトするという挙動を実現したいんですよね。
なので、今いるページがどこなのかを確認したいです。
そのときに使いたいのが**current_path(現在いるページのパスを自動指定)**です!

# トップページへ遷移したことを確認する
  expect(current_path).to eq(root_path)

カーソルを合わせるとログアウトボタンが表示されることを確認する

▶︎hover

隠している特定の要素を確認することができます。クラスなどを指定する場合はその親要素の記述も必要になります!

expect(
    find('.user_nav').hover
  ).to have_content('ログアウト')

サインアップページへ遷移するボタンや、ログインページへ遷移するボタンが表示されていないことを確認する

▶︎have_no_content

have_contentの逆です。文字列が存在しないことの確認ができます。

テストコードを実行する

ここまで記述お疲れ様でした!
最後に以下のコマンドで確認してください。

ターミナル

% bundle exec rspec spec/system/users_spec.rb

パソコン上でババーっと自動的に挙動確認をしてくれるはずです!
問題なく最後まで実行され、ターミナルにもエラー文が出なければ完成です!

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?