はじめに
今回は会社の勉強会のためにLaravelで開発を行うことになりました。
これからLaravelの環境構築をしていく方の参考になれば幸いです。
開発環境
・MacOS Catalina バージョン10:15:5
手順
Homebrewのダウンロード
というわけで早速ダウンロード
・・・・の前に一度確認
$ brew -v
Homebrew 2.4.5
インストールされているとこの様にバージョンが出ます。
自分のPCで環境構築したことある人なら基本的に入ってます!
ない場合は以下のコマンドでインストール
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"
インストールしたら先ほどのコマンドでダウンロードできているか確認
$ brew -v
Homebrew 2.4.5
これでHomebrewはOK!
Composerのダウンロード
ComposerはPHPのパッケージ管理ツールと呼ばれるもので、必要なライブラリを一括でインストールできるものです。Rubyだとgemですね!
では下記コマンドでインストール
$ brew install composer
インストールできたら下記コマンドで確認
$ composer -v
こんな感じに出力されます。
$ composer
______
/ ____/___ ____ ___ ____ ____ ________ _____
/ / / __ \/ __ `__ \/ __ \/ __ \/ ___/ _ \/ ___/
/ /___/ /_/ / / / / / / /_/ / /_/ (__ ) __/ /
\____/\____/_/ /_/ /_/ .___/\____/____/\___/_/
/_/
インストールしたら確認するクセをつけておきましょう!
PHPのインストール
MacにはPHPが標準で入っているので飛ばしてOK
Laravelのインストール
ではではメインディッシュのLaravelをインストールしていきます。
$ composer create-project "laravel/laravel=6.*" sample_project
composer create-project –prefer-dist laravel/laravel= <バージョン> <プロジェクト名>でLaravelのインストールしています。
しばらく待機・・・・・・・・
完了したら確認しましょう!
ですがこのままでは確認できません。
$ laravel -v
zsh: command not found: laravel
作成したディレクトリへ移動
僕の場合は/Applications/sample_project
ここで下記コマンド
$ php artisan -V
Laravel Framework 6.20.2
これでインストールは完了です!
ローカルで確認
では早速ローカルで確認していきましょう。
下記コマンドを実施
$ php artisan serve
Laravel development server started: <http://127.0.0.1:8000>
ブラウザで
http://127.0.0.1:8000
にアクセスします。
おなじみの画面が登場。
お洒落で結構好きですww
以上になります!
ガンガン開発を進めていきましょー!!