勉強の一環でWebサイトの作成を始める事にしました。
そのためにラズパイを購入して組み立て、初期設定まで終了したのでその時にやったことを復習用で残したいと思います。
まず最初に、始めるにあたって必要になったものが
・MacBook Air
・Raspberry Pi 5 スターターキット
・microSDカード変換アダプター
・HDMI変換アダプター
MacBookだと変換ケーブル多くて面倒でした。元々パソコンにさせるならアダプターは必要ありません。
あと、ラズパイは基盤だけかって周辺パーツを別で揃えることもできますが、機器にあまり詳しくないのでスターターキットを購入しました。
というわけで、早速設定に入ります。
まず私が参考にしたサイトが
[設定]
https://sukiburo.jp/setup-raspberry-pi/#2-1
この二つです。
組み立てはスターターキット買っているならまずつまづかないと思うので割愛。
設定のほうに行きます。
まずは
https://www.raspberrypi.org/downloads/
こちらから「Raspberry Pi Imager」をインストールします。
「Raspberry Pi Imager」はmicroSDカードの初期化から、ラズパイOSのインストールまでを自動で行ってくれます。OSは「Raspberry Pi OS (64-bit)」、ストレージは挿しているmicroSDを選びます。
この後ユーザー名とパスワードを設定しますが、忘れないようメモしといて下さい。ちなみにメモしておくべきことはこの2つとラズパイのipアドレスです。この先必要になるものがあるかもなのでちゃんと調べてほうがいいかもですが...
で、この後はしばらくターミナルを触ります。あまり詳しくないので説明できないですができる限りで。
ラズパイのipアドレスを特定してSSH接続という方法でラズパイにアクセスします。これだとアクセスするだけなので、画面表示するためにVNC接続を行います。VNC接続行ってからはターミナルでの操作はVNSサーバー上になります。このサーバーからラズパイの初期設定を行います。
私が行った初期設定は上記サイトのもののみです。
書いてるままやれば問題ないので難しくないですが、強いていうならファイヤウォールの設定がVNCをローカルで使用するもので設定することですかね。何通りかあってちょっとだけ迷いました。
全体を通して、Webの解説がしっかりしているのであまり躓かず済みました。
私の解説ほぼありませんが、参考になれば嬉しいです。