5月に基本情報技術者試験を受けまして、先日合格証書が届きました。試験勉強を通じて学びをたくさん得られたので、記憶が新しいうちに書き残しておこうと思います。
なお、効率的な勉強方法は先輩方が優れた記事を残してくださっているので、詳しく触れずに、私は主に「この勉強を通じてどのようなことを学んだのか」という視点で書いていきます。
試験を受けようかどうか迷っている方、受けなければならないけれどモチベーションが上がらないなぁ・・・という方の参考に、少しでもなれば幸いです!
私の状況
・ド文系出身の社会人
・ソフトウェアエンジニアを目指し勉強中
・JavaScriptの基礎知識はある
・IT業界、開発業務の経験なし
・IT用語の略語に弱い
受験理由
コードを書くことには慣れてきていたのですが、前提となるテクノロジー知識全般に疎いな、と感じたのが一番の理由です。ソフトウェアエンジニアとして転職した際に、「早くチームの一員になりたい」という想いがありました。経験不足を少しでも補うため、参考書を読み始めたのがきっかけで、受験を決意しました。
勉強方法
- 参考書を読書感覚で1周しながら、問題に軽く触れる。
- Udemyの解説で理解を深める。(この講座のおかげで、ただの暗記ではなく知識として身に着いた感覚があります。ありがとうございます。)
- 午前試験対策:有名な過去問道場さんをフル活用。(無料なのに解説が詳しくて感謝感激。)
- 午後試験対策:アルゴリズム、疑似言語、Pythonの対策本。+過去問道場さんをフル活用。
●基本情報技術者 大滝みや子先生のかんたんアルゴリズム解法 ~流れ図と擬似言語~
(図が多くて分かりやすい。疑似言語が解読できるようになった。)
●徹底攻略 基本情報技術者の午後対策 Python編
(ただの試験対策本じゃなかった。コンピュータの基礎理論やアルゴリズム、予想問題まで大充実。これ1冊でPythonに詳しくなれた。ずっと手元に置いておこう。)
試験勉強を通して学んだ5つのこと
1.技術の奥深さを再認識できたこと
参考書を読んで問題を解くだけでは、ただの丸暗記になってしまうと感じたので、Udemyで全ての範囲を受講。今後必須となる基礎知識を体系的に学ぶことができたのが良かったと思います。今まで理解不能&食わず嫌いだった2進数やネットワーク、データベースなどが身近になり、もっと知りたいと感じています。
特にセキュリティやデータベース、ネットワークは、まだまだ分からないことだらけで、勉強を続けて知識を深めていく必要があることを痛感しました。
2.限られた時間の中で「効率的に成果を出す」こと
今回、私が本格的な試験勉強を始めたのは約1ヶ月前で、勉強時間は全部で130時間。合格までの目安は200時間と言われており、不利な状況でした。しかし、勉強時間は「量より質」と常々考えているので、短期間で集中して取り組むことを意識していました。
ただ闇雲に暗記して演習しているだけでは、合格ラインに届きません。先輩方の記事を読み漁り、より効率的な勉強方法、問題の解き方を収集しました。この過程で、エンジニアに必要なググり力が上がった気がしています。
3.当日を想定して練習すること
たくさんググって集めた知恵を拝借し、問題を解く際に時間を計る、実際の試験を想定したスタイルで勉強する、などを行っていました。過去問を見て感じたのは、特に午後試験では知識よりも「制限時間内に解答に辿りつく読解力と集中力」が試されているということ。私にとっては、このスキルを身に着けるのが一番の壁でした。
勉強し始めてしばらくは、制限時間内に半分くらいしか解けず、伸び悩みました。しかし、試験では平均7割の得点ができたので、この練習のおかげだと思います。
4.「やらない」を潔く決断すること
午前試験はスムーズにクリアできたのですが、午後試験は正直、合格ラインに達するか微妙なところでした。プログラミング言語は、もともと興味があったPythonを選択。実際にコードを書いたり本を読み込んだりして、かなりの時間を費やしていました。しかし、演習問題を解くと、まったく歯が立たないのです。
もっと時間があれば出来るようになったのかもしれませんが、合格しなければ元も子もありません。ここは悩みましたが潔く、試験数日前に「表計算」に選択を変えました。それからの数日間、表計算の対策に追われたことは言うまでもありません……。
5.最後まであきらめないこと
午後試験はとにかく時間命なので、時間配分と順番を決めてから臨みました。しかし、本番は思い通りには進まないもの。予想より時間が押してしまいました。結果として、最後の方は時間が足りなかったのですが、ラスト1分前まで諦めず、全神経を集中させて1点でも多く取るつもりでいました。
試験を終えて
短期間だったこともありハードな1ヶ月間でしたが、無事合格ラインに到達できました
午後試験は時間切れだったのでダメかと思いましたが、諦めず問題と向き合って本当に良かったと思います。
この勉強期間を通して、難しくて取っ付きにくいと感じていたテクノロジー知識を、おもしろいと感じられるようになりました。また、並行して勉強している内容ともリンクすることが多く、「大変だったけれど勉強しておいて良かった!」と痛感する日々です。引き続き楽しく前向きにをモットーに進んでいきます!