6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

tensorflowのMNISTチュートリアルの行間を埋める

Posted at

#はじめに
MNISTのデータセットを、softmax関数と交差エントロピーなどを使って、学習させるチュートリアルをやった人に向けてですね。
そこでブラックボックスになってた softmax関数、交差エントロピー、最急降下法の解説です。

#MNISTチュートリアル
tensorflowの公式チュートリアルとしてあったのだが、最近なくなったようです。
エキスパート編しか残ってませんでした。
https://www.tensorflow.org/tutorials/layers

この人が詳しく解説(日本語訳)してくれているので、概要や実装に関してはノータッチで行きます。
https://qiita.com/uramonk/items/c207c948ccb6cd0a1346

 

モデルはこのようなものです。(画像拝借元URLがなくなった?)
model01.png

数式にしてみましょう。$n=28^2$、$m=10$として、($x$と$w$が逆だが視覚的にこの順にした)まず、softmaxに入れる前の計算をします。


\begin{pmatrix}
x_1 \\
x_2 \\ 
\vdots \\
x_n \\ 
\end{pmatrix}


\cdot
\begin{pmatrix}
w_{11} & w_{12} & \cdots & w_{1n} \\
w_{21} \\ 
\vdots \\
w_{m1} & w_{m2} & \cdots & w_{mn} \\
\end{pmatrix}
+
\begin{pmatrix}
b_1 \\
b_2 \\ 
\vdots \\ 
b_m \\ 
\end{pmatrix}

=:
\begin{pmatrix}
z_1 \\
z_2 \\ 
\vdots \\ 
z_m \\ 
\end{pmatrix}

\mbox{つまり}, z_i = \sum_{k=1}^m w_{ik}x_k + b_i  \quad (i=1, \cdots 10)

input $x$に対して$z_1$ は、画像が0である場合の数のようなもの、$z_2$ は、画像が1である場合の数のようなものです。

##softmax関数

次にsoftmaxの定義をします。

z=(z_1,\cdots ,z_m )^T \mbox{に対して}, \\
f_i(z) := softmax(z)_i  = \frac{e^{z_i}}{\displaystyle  \sum_{k=1}^m e^{z_k}} \quad (i=1, \cdots 10)

これは、 ${z_i}$ それぞれの指数をとったものの確率になります。しかし、そもそも確率であるならば

f_i(z) = \frac{z_i}{\displaystyle  \sum_{k=1}^m z_k}

でいいじゃんと思うかもしれないが、線形関数だとネットワークを多層化する意味がなくなるので、非線形関数にしてます(おいおい多層化するので)。ここら辺を参考にしてください。http://tarepan.hatenablog.com/entry/2015/10/06/183036

ということで、outputとして $y$(最初の図の一番右)をこのようにできます。

 y_i= \frac{e^{z_i}}{\displaystyle  \sum_{k=1}^m e^{z_k}} \quad (i=1, \cdots 10)

softmax関数を通すことで、$y_1$が、input画像が0である確率($y_i$が、input画像が(i+1)である確率)になってます。

kore.png

これがちゃんと予想ができるように、訓練データたくさん学習させて$w$ と $b$ を決定していきます。

##交差エントロピー

ここで、input $x$のラベルが3の時は、

 y^{\prime} =(y_1,\cdots ,y_{10} )^T = (0,0,0,1,0,0,0,0,0,0)

input $x$のラベルが1の時、

 y^{\prime} =(y_1,\cdots ,y_{10} )^T = (0,1,0,0,0,0,0,0,0,0)

などになるように input画像のラベル $y^{\prime}$を考えます。

 

ここで、誤差関数を$w,b$の関数として以下に定義します。これがcross entropyってやつです。これの最小化を考えます。

 E(w,b) = -\sum_{k=1}^m y^{\prime}_k \log y_k \quad \cdots \quad (1)

素直に考えると、下のような奴(2)の最小化(実際の値と計算した値の差を最小にする)を目指せばいい気がするんですが、先人の賢い人たちが上のようなもの(1)も良いよっておっしゃってます。

 E(w,b) = \sum_{k=1}^m ||y^{\prime}_k - y_k|| \quad \cdots \quad (2)

 
 

(1)の正当性を確認します。まず、シグマ和に関して。
$y^{\prime}$は和の添字$k$に関して、正解のひとつのみ1でそれ以外は0です。例えば、input画像が5の時は、$i=(5+1)$ 以外では$y_i^{\prime}=0$ なので、

 E(w,b) = -\sum_{k=1}^m y^{\prime}_k \log y_k = -\log(y_{5+1})

つまり、さんざん上の方で$y$を計算しましたが、その正解の部分しか使わないよってことです。

 

次に、$f(\theta )=-\log(\theta)$を考えます。
この関数は、$0$付近でかなり大きい値になり、$1$で$0$になります。
また、先ほどの input画像が5を考えると、正しい訓練というのが、$y_{5+1}$が $1$ になることなので、$E(w,b) = -\log(y_{5+1})$ が最小化することと同じ意味になります。( $y_{5+1}=1$ の時、 $E(w,b) = -\log(y_{5+1}) =0$ になる)

log.png

よって、下記を求めるように$(w,b)$ を求めればいいのです。


\min_{w,b} E(w,b) =\min_{w,b}\left( -\sum_{k=1}^m y^{\prime}_k \log y \right)


##最急降下法 (Gradient Descent)
これ日本語で読みづらいですよね。英語そのままでいいじゃんって思ってます。
一般的な最急降下法の解説します。$\min_{\theta} J(\theta)$ を求めるために、まず $y= J(\theta)$ とします。
・・・・・解説しようと思ったけど、僕はこれ以上噛み砕けない。
以下のように $\theta$ を更新すればいい。

 \theta = \theta - \alpha \cdot \frac{\partial J(\theta)}{\partial \theta} \qquad  \alpha \in \mathcal{R}

(このイコールは数学的な書き方でなく、プログラム的な書き方です。)

rimu.png

とういうことで、魔法の言葉

tf.train.GradientDescentOptimizer(0.5).minimize(cross_entropy)

で学習してくれます。

#終わりに
巨人の肩に乗れとはいうものの、ハシゴでもかかってないと高すぎて登れないよね。

6
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?