1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

VirtualBoxでBerry Linuxを入れてみようとしたが挫折した

Last updated at Posted at 2018-01-25

やりたいこと

  • VirtualBoxでBerry LinuxをVDIにインストールし動かしてみたかった

環境

  • ホストOS : Windows10
  • VirtualBox 5.2.6
  • Berry Linux 1.26

設定

  • タイプ: Linux, バージョン: Fedora(64-bit)
  • メインメモリー: 4096MB
  • ストレージ
    • コントローラー: SATA
    • Berry Linux.vdi (可変サイズ, 16GB)
    • berry-1.26.iso
  • それ以外はデフォルト

試したこと

  • Berry OS (CDROM)を選択しライブ起動

  • 左下のアイコンを選択しても「実行」「ログアウト」しか出ないが、デスクトップを右クリックし、「デスクトップの設定」から「高度な設定」タブの「デスクトップをクリックしたときウィンドウマネージャのメニューを表示する」にチェックを入れると、デスクトップを右クリックでメニューが表示されるようになるので、そこから「Berryのインストール」を選択

  • インストール情報の作成でパーティションがないと怒られるので、fdiskで基本パーティションの作成

  • フォーマットはext3を選択する

  • インストールを開始し、フォーマットの途中で以下のようなエラーが。
    Berry1.PNG
    だが、内容を見てもエラーっぽくない気が、と思ったら、
    Berry2.PNG

  • mkfs.ext3でフォーマットしたときの文言と完全に一致した。
    mkfs.ext3単体では成功するので、なぜここで止まってしまうかわからず手詰まりに。

  • とりあえずちょっと触ってみたいだけなのだが、これではちょっとも触れないので、どうにかできないか知りたい。仮想環境ではダメなのだろうか・・・

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?