プルリクエスト(Pull Request, PR)とは、GitHub上で、「この変更をプロジェクトに反映してほしい!」と他の人へ提案する仕組みです。
例えば、チームでプログラムを開発するときは、GitHubに大元のコードを載せておき、それを各自自分のパソコンにコピー(クローン)して、機能追加や改善などのプログラミングを進めます。
大元はよくmain
と呼ばれます。各作業者は、自分で名前を付けたブランチ(枝分かれしたコピー)を用意して、作業を進めます。
例えば、大元のmain
に対して、fix_1
、fix_2
など名前をつけた、ブランチを作ります。
fix_1
、fix_2
で、作業した内容を、大元のmain
に反映させるときの「反映リクエスト」、これがプルリクエスト(PR)です。
まとめると、直接大元のコードを変更すると問題が起こるかもしれないため、ブランチを作成して変更を加え、プルリクエストで、レビュー(確認)を受けた後にマージ(統合) します。
プルリクエストの流れ
1️⃣ 新しいブランチを作成(機能追加やバグ修正のため)
2️⃣ コードを変更し、コミット(変更履歴を記録)
3️⃣ GitHubでプルリクエストを作成(変更を提案)
4️⃣ レビューを受ける(チームメンバーがコードを確認)
5️⃣ 問題なければマージ(メインのコードに統合)
プルリクエストを使うことで、安全にコードを管理しながらチーム開発ができる ようになります!