「AIに登山計画書を書いてもらう」
こんにちは、オッサンエンジニアの雪山です。
昨今AIがすごいって話題に上がるので、何かに使ってみたくて
趣味でやっている登山の計画を立ててもらう事が出来ないかと考えました。
登山をするにあたって地元のよく知ってる山であれば、お弁当と雨具でも持って適当に出かけてしまいます。
しかし、少し遠い山に行こうとすると、まず「登山口が分からない」!どこに行けば良いのか分からない」「途中で休憩できるポイントは?」「山小屋とかあるの?」
と意外と調べることがたくさんあるんです。
そして、それを元に登山計画書と言うものを自分で書いて提出するんです。
コレは遭難したりした時に捜索の手掛かりになるように提出するものですね。
最近はネットで検索すれば色んな山の情報がヒットするので、根気よく探せば必要な情報は揃ったりするんですが、こう言うのが結構面倒くさい。
だって、出発する場所ルートも体力もそれぞれ違いますからね。
登山口まで行くだけならナビアプリとか便利な物があるので予定は立てやすいけれど
登山するときに同じくらいの体力の人で、同じルートを歩いた参考になる記録ってなかなか見つからない。
ぶっちゃけると探すの面倒くさい!
ここでふと思いました。
最終的に登山計画書を出力して欲しいのだけれど、登山計画書に記入する項目って決まった情報なんですよね。
つまり機械的に処理してくれるAIと相性が良いのでは?と思ったのです。
そして、試しにやってみたら
思いの外良かったので記事を書きます。
登山する日の全体の予定を決めてもらう。
まず、登山に行く時は「どこの山に行きたい」と決めます。
そして、自宅がどの辺、交通手段は何、出発時刻は何時と指定してみます。
これで大体の計画は立つはず。
ついでに帰りに温泉で汗を流したい、お土産買いたいと指定します。
AIにはこんなプロンプトを投げてみました。
木曽駒ヶ岳への登山計画を立ててください
条件は以下のようにしたいです
自宅: 市川三郷町
出発:朝5時
工程:日帰り
移動手段:自家用車
登山はゆっくり目のペースで時間に余裕がある計画としたい
弁当を持って行き山頂で昼食としたい
下山後に日帰り温泉で汗を流してから、お土産を買って帰宅したい
交通費やその他の料金、所用時間と到着時間を詳細に知りたいです
使用するAIは正確性に定評のあるパープレキシイAIです。
他のAIでも試してみたのですが、AI特有の嘘(ハルシネーション)が多すぎて使い物にならない感じ。
今のところ、まともに使えるのはパープレキシイ一択です。
すると、こんな結果が返って来ました。
以下の条件に基づいた木曽駒ヶ岳への日帰り登山計画を提案します。
スケジュール
移動
• 5:00: 市川三郷町を自家用車で出発。
• ルート: 中央自動車道を利用し、伊那ICで降りて菅の台バスセンターへ向かう(約2時間、駐車料金600円)。
• 7:00: 菅の台バスセンター到着。
• バスに乗り換え、しらび平駅へ移動(片道640円、約30分)。
• 8:00: ロープウェイ乗車(往復2,600円、約8分)。
登山
• 8:15: 千畳敷駅出発。
• 千畳敷駅 → 乗越浄土(約50分)。
• 乗越浄土 → 中岳(約20分)。
• 中岳 → 木曽駒ヶ岳山頂(約40分)。
• 11:00: 山頂到着、昼食休憩(弁当持参)。
• 12:00: 下山開始。
• 山頂 → 千畳敷駅(約80分)。
帰路
• 14:00: ロープウェイで下山。
• 14:30: 菅の台バスセンター到着。
• 15:00: 日帰り温泉「こぶしの湯」または「駒の湯温泉」で入浴(料金700~1,000円)。
• 16:30: お土産購入後、帰路へ。
• 18:30: 市川三郷町帰宅。
費用見積もり
1. 高速道路料金(往復): 約4,000円。
2. 菅の台駐車場料金: 600円。
3. バス代(往復): 1,280円。
4. ロープウェイ代(往復): 2,600円。
5. 温泉入浴料: 約1,000円。
合計費用: 約9,480円。
注意事項
• 防寒対策を十分に行いましょう(山頂は気温が低いです)。
• ロープウェイやバスの混雑が予想されるため、早めの行動を心掛けてください。
うん!
とてもよく出来てる
実は木曽駒ヶ岳は、以前同じ計画で行った事のある山なので特に問題がないのはよくわかります。
ただ、少し気になったのは登山バスのチケットを買うのに時間かかるとか、乗るのに行列になるので時間かかるとかってのもあるんだけれど…
そこらへんは季節や時間帯にもよるから
そこまで正確に考慮しろってのは酷なものです。
ちなみに私が行った時には夏山の最盛期だったのでバスのチケットを買うのに1時間、バスに乗り込むまで1時間、ロープウェイに乗るまで30分かかりました。
でも、オジサンこのくらいなら許しちゃう。
で、これだと登山中に、どこに何時頃着くってのが分かりにくい…
なのでプロンプト追加です
登山口から下山までのスケジュールを知りたい
最初のプロンプトだと、自宅から出発して帰宅するまでのスケジュールになるので、実際に登山口から入山し下山する、自分の足で歩く場合に何時ころ、どこに着けそうかを聞いてみます。
そして「詳細に知りたい」ココがポイントです。登山中の経由する場所へいつ頃着けるかってのがわかるのが大事。
こんな感じ
登山口から下山までの所要時間と予定時刻を詳細に知りたいです
と指定すると、こんなふうに出力されました。
木曽駒ヶ岳登山口から下山までの詳細な所要時間と予定時刻
以下は、千畳敷駅を起点に木曽駒ヶ岳を往復する際の行動予定です。ゆっくり目のペースを考慮し、標準コースタイムに余裕を持たせています。
行動予定
1. 8:15 千畳敷駅(標高2,612m)出発
• 千畳敷カールを進み、八丁坂を登り始める。
• 所要時間: 約1時間。
2. 9:15 八丁坂上部到着(乗越浄土手前)
• 急登を越え、乗越浄土へ向かう。
• 所要時間: 約45分。
3. 10:00 乗越浄土到着(標高2,850m)
• 宝剣岳を左手に見ながら中岳へ進む。
• 所要時間: 約45分。
4. 10:45 中岳到着(標高2,925m)
• 中岳を越え、木曽駒ヶ岳山頂へ向かう。
• 所要時間: 約15分。
5. 11:00 木曽駒ヶ岳山頂到着(標高2,956m)
• 昼食・休憩(約30分間)。
6. 11:30 山頂出発
• 同じルートで下山開始。
• 所要時間: 約15分で中岳到着。
7. 12:15 中岳通過
8. 12:45 乗越浄土到着
9. 13:30 千畳敷駅到着
• 下山完了。
コースタイム合計
• 登り:約2時間45分(通常コースタイム:約2時間10分)
• 下り:約2時間(通常コースタイム:約1時間30分)
• 合計:約4時間45分
参考情報
• 標準コースタイムは往復約4時間ですが、休憩やゆっくりしたペースを考慮して5時間程度で計画しています。
• 混雑回避のため、13時台に下山完了するスケジュールがおすすめです。
安全第一でお楽しみください!
おお!各ポイントへの到着時刻や所要時間が列挙される。
コレはありがたい😆
こういうのあると予定より速いとか遅いとか分かって助かるんですよ
特にロープウェイとか交通機関を使う場合、最終便に遅れたら降りれなくなっちゃいますからね!
そして登山計画書を作ってもらう
そして、いよいよ登山計画書を出力してもらいます。
登山計画書って、地域ごとにこういうフォーマットで出してねってのもあるのですが
必要事項が記載されてればフリーフォーマットでも良いので、AIが思うように書いてもらいます。
何度か試して見たところ
普通に登山計画書を作ってくださいって入力すると
登山前の予定とか下山後の予定まで書いちゃうのでこんな風に指定します
登山計画書を書いてください
行動予定は箇条書きでお願いします
入山前と下山後のスケジュールは要りません
登山者の欄に緊急連絡先の欄と、登山保険加入の有無の欄を設けてください
すると、こんな感じに出力されます。
登山計画書:木曽駒ヶ岳(日帰り)
登山者情報
• 氏名: (記入してください)
• 住所: 山梨県西八代郡市川三郷町
• 連絡先: (記入してください)
• 緊急連絡先: (記入してください)
• 同行者: (記入してください)
• 登山保険加入: 有 / 無
登山計画
• 山域: 木曽駒ヶ岳(長野県)
• 目的地: 木曽駒ヶ岳山頂(標高2,956m)
• 入山日: (記入してください)
• 天候予報: 晴れ(※事前に確認してください)
行動予定
1. 8:15 千畳敷駅(標高2,612m)出発
• 千畳敷カールを経由して登山開始。
2. 9:15 八丁坂上部到着
• 八丁坂をゆっくり登り切る。
3. 10:00 乗越浄土到着(標高2,850m)
• 宝剣岳を左手に見ながら進む。
4. 10:45 中岳到着(標高2,925m)
• 中岳を越え、木曽駒ヶ岳へ向かう。
5. 11:00 木曽駒ヶ岳山頂到着(標高2,956m)
• 昼食・休憩(約30分間)。
6. 11:30 山頂出発
• 同じルートで下山開始。
7. 12:15 中岳通過
8. 12:45 乗越浄土到着
9. 13:30 千畳敷駅到着
• 下山完了。
備考
• コースタイムはゆっくり目のペースを想定しています。
• 千畳敷駅から木曽駒ヶ岳山頂までの標準コースタイムは往復約4時間ですが、余裕をもたせて5時間30分程度で計画。
• 天候や体調に応じて無理せず引き返す判断を行うこと。
持ち物リスト
• 登山靴、レインウェア、防寒着
• 弁当、水分(1.5~2L)、行動食
• 地図、コンパス、ヘッドランプ
• ファーストエイドキット、携帯電話(予備バッテリー)
• 保険証のコピー
安全第一で楽しんでください!
おお、良いですね
必要な事項が大体埋まってます
あとは名前、住所、緊急連絡先を記入するくらいでしょうか
今まで数時間かかっていた登山の計画決めと登山計画書の作成が、ものの数分で出来てしまいました。
もちろん、AIは完璧な答えを出す訳ではないので、このあと検証はしますが
ドラフト版をあっという間の作ってくれるのは非常にありがたい
目的地、出発時間、交通手段などの条件を変えれば他の山へ行く計画作成にも使えそうです。
AIに登山計画を書いてもらうポイント
ポイントとなるプロンプトは三つ
・登山をする日の全体のスケジュール作成
・登山中の行動予定の作成
・登山計画書の作成
この三つを順番に指定すれば良いみたい。
パープレキシイAIの特性なのかも知れませんが、あまり質問をいっぺんに沢山指定してしまうと回答が要約版になってしまうようです。
たぶん文字数制限があるのかな?という印象。
なので知りたいことを段階的に聞いて行く
大きい予定を立てて、徐々に解像度を上げて行くと良さそうです。
完璧な回答ではないにしろ、ここまでの情報を出せるなんてAIって素晴らしいな!と思ったのでした。