5
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

製薬企業研究者がRのデータ構造についてまとめてみた

Last updated at Posted at 2019-11-24

はじめに

ここでは、Rの初心者向けに「データ構造」について解説します。
Rというプログラミング言語の特徴が凝縮されているところですが、基本的な部分にしぼって解説します。

ベクトル(vector)

ベクトルは、同じデータ型の1つ以上の要素をまとめたものになります。

ベクトルの作成

vector_1.R
vec.int <- c(1, 3, 8) #数値
print(vec.int)

vec.str <- c("a", "b", "c") # 文字列
print(vec.str)

vec.bool <- c(TRUE, FALSE, TRUE) # 真偽値
print(vec.bool)

vec.seq1 <- 1:10 # 連続した数値
print(vec.seq1)

vec.seq2 <- seq(1, 11, 2) # 2刻みの数値
print(vec.seq2)

vec.rep1 <- rep(1, 10) # 同じ値の繰り返し
print(vec.rep1)

ベクトルの要素へのアクセス

vector_2.R
vec.seq <- seq(1, 10)

print(vec.seq[1]) # 1番目の値を参照する。
print(vec.seq[3:7]) # 3番目から7番目の値を参照する。
print(vec.seq[-1]) # 1番目の値を取り除いて返される。
print(vec.seq[c(-7, -10)]) # 7番目と10番目の値を取り除いて返される。
print(vec.seq[vec.seq %% 2 == 1]) # 奇数の要素だけ返す。

ベクトルの要素の更新

vector_3.R
vec.seq <- seq(1, 10)
vec.seq[10] <- 100
print(vec.seq)

ベクトルの要素の追加

vector_4.R
vec.seq <- seq(1, 10)
vec.seq[11] <- 11
print(vec.seq)

ベクトルの演算

vector_5.R
vec <- seq(1, 10)

print(sum(vec)) # 合計
print(length(vec)) # 要素の数
print(mean(vec)) # 平均値
print(median(vec)) # 中央値
print(max(vec)) # 最大値
print(min(vec)) # 最小値
print(var(vec)) # 不偏分散
print(sd(vec)) # 標準偏差
print(vec%%2==1) # 各要素が奇数かどうか
print(sum(vec%%2==1)) # 奇数の要素の数


vec.minus = c(-1, -2)

print(abs(vec.minus)) # 絶対値


vec.a <- c(1, 2)
vec.b <- c(3, 4)

print(vec.a + vec.b) # 要素同士の足し算
print(vec.a - vec.b) # 要素同士の引き算
print(vec.a * vec.b) # 要素同士の掛け算
print(vec.a / vec.b) # 要素同士の割り算

今回のvecに対しては、不偏分散や標準偏差を求める意味はあまりありませんが、計算上はできるということで載せています。
sum(条件)とした場合は、真偽値のベクトルが生成され、TRUE1FALSE0となって、足し算するとTRUEの数、つまり条件を満たす要素の数が得られる、というイメージです。

リスト(list)

リストは、異なるデータ構造をまとめたものになります。

リストの作成

list_1.R
list.1 <- list(c(TRUE, FALSE, TRUE), 'R', matrix(1:6, 2, 3))
print(list.1)

list.2 <- list(vec=c(TRUE, FALSE, TRUE), str='R', mat=matrix(1:6, 2, 3)) # 要素に名前をつけることも可能。
print(list.2)

リストの要素へのアクセス

list_2.R
list.1 <- list(c(TRUE, FALSE, TRUE), 'R', matrix(1:6, 2, 3))

print(list.1[[1]])
print(list.1[[1]][2])
print(list.1[[2]])
print(list.1[[3]])
print(list.1[[3]][2,])
print(list.1[[3]][2, 3])

list.2 <- list(vec=c(TRUE, FALSE, TRUE), str='R', mat=matrix(1:6, 2, 3))

print(list.2$vec)
print(list.2$vec[2])
print(list.2$str)
print(list.2$mat)
print(list.2$mat[2, 3])

行列(matrix)

行列は2次元のデータになります。

行列の作成

matrix_1.R
mat.1 <- matrix(seq(1, 6), nrow = 2) # 行数を指定
print(mat.1)

mat.2 <- matrix(seq(1, 6), ncol = 3) # 列数を指定
print(mat.2)

mat.3 <- matrix(seq(1, 6), nrow = 2, byrow = TRUE) # 行ごとに値を並べる。
print(mat.3)

以下のように、ベクトルを結合して行列を作ることもできます。

matrix_2.R
vec.1 <- seq(1, 3)
vec.2 <- seq(4, 6)
vec.3 <- seq(7, 9)

mat.c <- cbind(vec.1, vec.2) # 列ごとに値を並べる。
print(mat.c)
print(cbind(mat.c, vec.3)) # 行列とベクトルを結合することも可能。

mat.r <- rbind(vec.1, vec.2) # 行ごとに値を並べる。
print(mat.r)
print(rbind(mat.r, vec.3)) # 行列とベクトルを結合することも可能。

行列の要素へのアクセス

matrix_3.R
mat <- matrix(1:6, 2, 3)

print(mat[2, 3])
print(mat[2,])
print(mat[, 3])
print(mat[2, c(1, 3)])
print(mat[1:2, 2:3])

行列の演算

matrix_5.R
mat.a <- matrix(1:4, 2, 2)
mat.b <- matrix(5:8, 2, 2)

print(mat.a + mat.b) # 行列和
print(mat.a * mat.b) # 要素ごとの掛け算
print(mat.a %*% mat.b) #行列積

print(det(mat.a)) # 行列式
print(eigen(mat.b)) # 固有値

データフレーム(dataframe)

データフレームはリストの行列版というイメージです。

データフレームの作成

dataframe_1.R
gender <- c("M", "F", "M")
height <- c(180, 155, 170)
weight <- c(100, 50, 75)

humans <- data.frame(性別=gender, 身長=height, 体重=weight)
print(humans)

データフレームの要素へのアクセス

dataframe_2.R
gender <- c("M", "F", "M")
height <- c(180, 155, 170)
weight <- c(100, 50, 75)

humans <- data.frame(性別=gender, 身長=height, 体重=weight)

print(humans[2, 3]) # 行、列の番号を指定。
print(humans$身長) # 列名を指定。
print(humans$体重[3]) #列名と番号を指定。

データフレームへの行、列の追加、削除

dataframe_3.R
gender <- c("M", "F", "M")
height <- c(180, 155, 170)
weight <- c(100, 50, 75)

humans <- data.frame(性別=gender, 身長=height, 体重=weight)

humans$血液型 <- c("A", "B", "O") # 新しく列名を指定して追加。
print(humans)

humans$血液型 <- NULL #列名を指定して削除
print(humans)

blood.type <- c("A", "B", "O")
print(cbind(humans, blood.type))

woman <- c("F", 165, 55)
print(rbind(humans, woman))

行、列ごとの計算

dataframe_4.R
height <- c(180, 155, 170)
weight <- c(100, 50, 75)

humans <- data.frame(身長=height, 体重=weight)

print(apply(humans, 2, mean)) #列ごとの平均が求められる。

apply()関数の第二引数が1の場合は行ごとに計算することになりますが、今回のデータの場合は意味がないので省略しています。

配列(array)

配列は3次元以上のデータになります。

配列の作成

array_1.R
arr <- array(c(10:15, 20:25, 30:35, 40:45), dim = c(2, 3, 4))
print(arr)

配列の要素へのアクセス

array_2.R
arr <- array(c(10:15, 20:25, 30:35, 40:45), dim = c(2, 3, 4))

print(arr[1, , ])
print(arr[1, 2, ])
print(arr[1, 2, 3])

まとめ

ここでは、「ベクトル」「リスト」「行列」「データフレーム」「配列」について解説しました。
中でも「データフレーム」は、Rでプログラミングをしていく中でよく使うデータ構造なので、理解を深めておきたいところです。

参考資料・リンク

プログラミング言語Rとは?統計分析に強い?

5
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
5
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?