サブネット化とは?
サブネット化(またはサブネッティング)とは、 1つのネットワークを複数の小さなネットワークに分割することです。ネットワークを分割することで、
①セキュリティの向上
②ブロードキャストの制御
③IPアドレスの節約
などのメリットがあります。
①セキュリティの向上
同一のネットワークに所属している端末は、スイッチングハブなどを介して 直接通信ができてしまいます。 社内の他の部署からは見られたくないデータがあったとしても、 見られてしまう可能性があります。 そこでネットワークを分けてルータを中継させることで、 アクセスを制限することができます。②ブロードキャストの制御
1つのネットワーク内に大量の端末が存在すると、 ブロードキャストのパケットが通信に影響することがあります。 そういった影響を、分割することで減らすことができます。 ルータはブロードキャストを通さないため、 ブロードキャストの届く範囲を制限できます。③IPアドレスの節約
アドレスの無駄を減らす点で見ると、 例えばクラスCのIPアドレスを割り当てられたネットワークがあるとします。 この場合、最大254個のホストを接続できますが、
接続するホスト数がそれより遥かに少ない場合、
多くのアドレスが使われず無駄になってしまいます。
このような場合、サブネット化によりネットワークを分割すると、
それぞれのネットワーク上で無駄になるアドレスが減ることになります。
サブネット化の例
サブネット化には、サブネットマスクが大きく関わります。IPアドレスは、基本的にネットワーク部とホスト部で構成されています。
サブネット化をする際は、クラスに基づいたIPアドレスのホスト部の一部を
サブネット部とします。
結果、元のネットワーク部とサブネット部を合わせた部分がネットワーク部とみなされます。
ネットワーク部とホスト部の境界を右にずらした形となります。