はじめに
Xeon + Quadro P5000搭載ノートPCのHP ZBook 17 G4を半額で買ったので、さっそくUbuntu18.04を入れようと思います。
手順
Ubuntu用のパーティションをつくる
まずWindowsでUbuntu用のパーティションをつくります。
参考: https://jp.easeus.com/partition-manager/resize-partition-windows-10.html
空いてるUSBストレージにインストール用Ubuntu 18.04を焼く
Ubuntu本家のサイトにあるイメージではインストールに失敗したので、日本語版を入れます。
https://www.ubuntulinux.jp/japanese
Universal USB InstallerでUSBストレージに日本語版Ubuntuを焼きます。
https://universal-usb-installer.jp.uptodown.com/windows
USBストレージでブートする
再起動してESCボタンを押してBoot MenuからUSBストレージを選択し、Ubuntu 18.04をインストール。
パッケージ関連のアップデート
sudo apt update
sudo apt upgrade
sudo apt autoremove
sudo apt clean
Caps lcckキーをCtrlに変える
gsettings set org.gnome.desktop.input-sources xkb-options "['ctrl:nocaps']"
パネルに日付を表示させる
gsettings set org.gnome.desktop.interface clock-show-date true
日本語フォルダー名を英語表記にする
env LANGUAGE=C LC_MESSAGES=C xdg-user-dirs-gtk-update
メモリ圧縮を有効にする
大きな行列を扱うときなどに便利なので
sudo apt-get install zram-config
CUDA 9.0 をインストール
sudo dpkg -i cuda-repo-ubuntu1604-9-0-local_9.0.176-1_amd64.deb
sudo apt-key add /var/cuda-repo-*/7fa2af80.pub
sudo apt-get update
sudo apt-get install cuda
cuDNN 7.0.3 をインストール
tar xzf cudnn-9.0-linux-x64-v7.tgz
sudo cp -a cuda/lib64/* /usr/local/lib/
sudo cp -a cuda/include/* /usr/local/include/
sudo ldconfig
rm -rf cuda cudnn-9.0-linux-x64-v7.tgz