LoginSignup
1
1

AWSCodeBuildの速度改善結果をドヤ顔で魅せるための可視化ツール自作した話

Posted at

概要

AWS CodeBuildの実行時間を短縮にチャレンジしていて、その改善効果を、おしゃれに魅せたい!!
そんなときはありませんか?私はあります。

本稿では、よくAWS CodeBuildを利用していて、実行時間の短縮などにもチャレンジしている筆者が、改善の歴史を魅せるのに、ちょうどよいツールがなかったので、AwsCodeBuildVizという可視化ツールを作ったので、紹介します。

見た目と機能とアーキテクチャは、こんな感じで、AWS CodeBuildの実行時間を集計してインタラクティブにグラフ描画することができます。

※ 本記事は、zenn に公開した記事を加筆/修正したものです。

見た目

AwsCodeBuildViz-min.gif

機能

  • AWS CodeBuildの結果を取得する機能
    • 2回目以降の実行では差分取得するので効率的に取得できる
    • AWSにアクセスするための認証は、2種類の方式から選択できる
      • AWS SSO
      • AWS_ACCESS_KEYとAWS_ACCESS_SECRET
  • AWS CodeBuildの結果を可視化する機能
    • 以下の切り替えをインタラクティブにできる
      • 集計を日毎/月毎に切り替えできる
      • 表示単位を日毎に指定できる
    • Phase(Build,PreBuild,PostBuildなど)事に可視化ができる
  • Docker上で動作
    • ローカル環境を汚さずに実行ができる
  • DenoとViteを利用しており、高速に動作します

アーキテクチャ

architecture.png

AwsCodeBuildVizのリポジトリ

使い方の詳細は、README.mdを参照ください

技術的な話

AwsCodeBuildVizは、以下の2つの要素で構成されています。

  • AWS CodeBuildの実行履歴を取得するためのcliツール部分
    • Denoベースで、キャッシュ用にDeno KVを利用
  • 取得した履歴を可視化するための、可視化ツール部分
    • DenoベースのViteアプリで、React-TypeScriptを利用

cliツール部分

cliツール部分は、以下のような構成にしています。

Deno1.28頃から、npmをサポートしたという話があり、実用的に利用できるか試してみたかったので、Denoを採用しています。
また、CodeBuildの結果をキャッシュしておくために、Deno KVというデータストアを利用しています。

  • Deno1.41.2を利用
    • AWSへのアクセス部分には、@aws-sdk(npm)を利用
    • CodeBuildの結果のキャッシュ用に、Deno KVを利用

npm連携はどんな感じ?

今回は、npmで提供されているaws-sdkをDenoから利用してみましたが、今回実装した範疇では、特に問題なく動かすことができました。

例えば、以下は、CodeBuildの結果のid一覧を取得している部分のコードですが、importする際に、'npm:@aws-sdk/client-codebuild'のようにnpmベースのライブラリであることを示すだけで、サクッと動きました。
(私のローカル開発環境では、型の情報が、イマイチ反映されなかったので、本格的に開発に利用する場合は、LSP周りの設定などを、工夫する必要があるかもしれません。型推論が弱いだけで、明示的に型の情報を指定すれば問題ありません。)

ListBuilds.ts
import { CodeBuildClient, ListBuildsForProjectCommand, ListBuildsForProjectCommandInput, ListBuildsForProjectCommandOutput } from "npm:@aws-sdk/client-codebuild";

const createClient = (credentials:unknown,region:string) => {
  const client = new CodeBuildClient({
    region: region,
    credentials: credentials,
  });
  return client;
};

const listBuildsOnce = async (client:unknown, buildIdsResult:string[], codeBuildProjectName: string, nextToken?: string) => {
  const input:ListBuildsForProjectCommandInput = {
    projectName: codeBuildProjectName,
    nextToken: nextToken,
  };
  const command = new ListBuildsForProjectCommand(input);

  const response:ListBuildsForProjectCommandOutput = await client.send(command);

  nextToken = response.nextToken;

  for(const buildId of response.ids) {
    buildIdsResult.push(buildId);
  }

  if(nextToken) await listBuildsOnce(client, buildIdsResult, codeBuildProjectName, nextToken);
}

export const ListBuilds = async (credentials:unknown, codeBuildProjectName: string, region: string):Promise<string[]> => {
  const client = await createClient(credentials, region);

  const buildIdsResult:string[] = [];
  await listBuildsOnce(client, buildIdsResult, codeBuildProjectName);
  return buildIdsResult;
};

Deno KVはどんな感じ?

CodeBuildの情報を毎回取得せず、差分実行を実現するために、何かしらのやり方で、取得結果をキャッシュさせたかったのですが、今回は、Deno KVという機能を使ってキャッシュしてみました。
ローカル環境で実行する場合は、実態はsqliteを利用しているようでした。

例えば、
「CodeBuildの詳細情報がローカルになかった時だけ取得する」という機能を実現したい場合は、以下のように、シンプルに実現することができ、非常に強力な機能でした。

main.ts
const kv = await Deno.openKv('./denoKVData/kv.sqlite3');
const buildIds = await ListBuilds(credentials, codeBuildProjectName, region);

// CodeBuildの実行都度払い出されるbuildIDは、全件取得してDeno KVに保存
// CodeBuildの実行履歴は、自動的に消えていくので保存しておく
for(const buildId of buildIds) {
  await kv.set( [codeBuildProjectName, buildId], { codeBuildProjectName, buildId });
}

const entries = kv.list({ prefix: [codeBuildProjectName]});
for await (const entry of entries) {
  const buildId:string = (entry.value as { buildId: string }).buildId;

  const buildDetailEntry:BatchGetBuildsCommandOutput = await kv.get([`${codeBuildProjectName}__detail-response`, buildId]);
  // キャッシュがない場合だけ、詳細情報を取得して、キャッシュしておく
  // キャッシュがある場合は、詳細情報を取得しない
  if( buildDetailEntry.value === null || buildDetailEntry.value.response === undefined) {
    const response = await BatchGetBuilds(credentials, buildId, region);
    await kv.set(
      [`${codeBuildProjectName}__detail-response`, buildId],
      { response },
    );
  }
}

AWS SSOとの連携はどんな感じ?

AWS_ACCESS_KEY_ID,AWS_SECRET_ACCESS_KEYを利用する場合は、特に工夫することはなかったのですが、aws cliのaws sso loginによるログイン機能と連携をしたかったので、以下のような工夫をしました。

まず、AWS_ACCESS_KEY_IDを利用する場合は、必要なトークンを設定した上で、以下のようにdocker compose(compose.yaml)を使って、実行できるようにしてあります。

docker compose run --rm cli

AWS SSOを利用する場合は、dockerのホストマシン側で、aws sso loginを実行した時に生成される、credentialの情報をvolumeマウントすることで、共有するようにしました。

compose.yamlとは別に、compose.sso.yamlを作成することで実現しています。

compose.sso.yaml
services:
  cli:
    volumes:
      # 中略
      - ~/.aws:/root/.aws:ro
    environment:
      - AWS_CONFIG_FILE=/root/.aws/config
  # 後略
docker compose -f compose.yaml -f compose.sso.yaml run --rm cli

可視化ツール部分

可視化ツール部分は、Viteを使って、React-TypeScriptで構築しています。

ViteアプリをDenoで動かす

ViteアプリをDeno上で動かせないか調べてみたところ、Denoの公式ドキュメントに記述があり、そのとおりの手順を踏むことで、Deno上でViteを動かすことができました。

vite#step-1-create-vite-app

生成されたアプリに同梱されていた、Vite with Denoのアイコンがとってもかわいいです。

vite-deno.png

生成されたアプリを眺めてみると、さきほどのcliのところのように、'npm:xxxxxx'のように指定しているわけではなく、NodeJS由来のpackage.jsonを利用しており、node_modulesをそのまま利用しているようでした。

生成されたdeno.jsonでは、--node-modules-dirというオプションがついており、package.json経由でinstallされたnode_modulesを利用しています。

deno.json
{
  "tasks": {
    "dev": "deno run -A --node-modules-dir npm:vite"
  }
}

Denoっぽい記述は、以下のようなvite.config.mtsだけでした、
ほかは、NodeJSで作った場合とまったく同じものが動きました。

vite.config.mts
import { defineConfig } from 'npm:vite@5.1.6';
import react from 'npm:@vitejs/plugin-react@^4.2.1';

import 'npm:react@^18.2.0';
import 'npm:react-dom@^18.2.0';

// https://vitejs.dev/config/
export default defineConfig({
  plugins: [react()],
  server: {
    host: true
  },
});

実際のアプリ側は、以下のような感じで、Deno特有の記述が一切ありません。

main.tsx
import React from 'react'
import ReactDOM from 'react-dom/client'
import { App } from './App.tsx'
import './index.css'

ReactDOM.createRoot(document.getElementById('root')!).render(
  <React.StrictMode>
    <App />
  </React.StrictMode>,
)

既存のNodeJSベースのアプリを、Denoに移植するための敷居が、とても低くなっているので感動しました。

フロントエンドの主要ライブラリ

Deno上でViteアプリを動かす上で、node_modulesをそのまま利用できたため、特筆する事項がないので、利用しているnpmライブラリを紹介して終わります。

フロントエンドの主要ライブラリ(カッコ部分はメジャーバージョン)は以下のとおりです。

  • TypeScript(5)
  • React(18)
  • chart.js(4)
  • react-chartjs-2(5)

グラフ描画にchart.js、インタラクティブに表示を切り替えたいので、Reactを利用しています。

特にこれといった工夫をすることはなく、集計単位の切り替えや、表示対象期間の切り替えがぬるぬるうごいていい感じです。

AwsCodeBuildViz-min.gif

おわりに

AWS CodeBuildの実行時間を、日毎や月毎に集計して、インタラクティブに表示するAwsCodeBuildVizという可視化ツールを作ったので、中身の技術を紹介しました。

cliツールだけではなく、ブラウザアプリ側もすべてDenoで構築するチャレンジをしたのですが、Denoがnpmだけではなく、node_modules/をディレクトリごとそのまま利用できるようになっていたため、NodeJS -> Denoへの移行の敷居が極めて低くなっていることを実感しました。

Docker上で簡単に動かせるようにしていますので、AWS CodeBuildの実感の推移を、魅せたくなったときは、是非ご活用いただければ幸いです。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1