7
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

Macのセッティング

Last updated at Posted at 2022-03-12

Mac買ったらやることリスト(2022年3月版)。
自分用だけど、誰かの役に立つかもしれない。

環境確認

  • プロセッサの確認
    • アプリケーションのダウンロード、インストールの際に必要となる情報
    • メニューバー > 🍎 > このMacについて
      • 「チップ Apple M1」など(Apple系)
      • 「プロセッサ 3.4 GHz クアッドコアIntel Core i5」など(Intel系)
  • shellの確認
    • ターミナルで設定等を書く場所に関わる
    • echo $SHELL
      • bashの場合: ~/.bash_profile~/.bashrc
      • zshの場合: ~/.zshrc
      • どっちにしても.bashrcを読む設定にしておいても良い
    • 何かしら入れたものがどこにあるか困ったらwhich brewのようにすると、どこに置かれているものが使われているか分かる

システム環境設定

  • ネットワーク: Wi-Fi
  • サウンド:
    • 出力:
      • 内蔵スピーカーの主音量をゼロにして消音(外で急に爆音とか鳴らないようにする)
      • ヘッドフォンを挿して主音量を調整
  • ソフトウェアアップデート
  • Touch ID: 指紋を複数追加(何か片手に持ってたりすると指がつりそうになるので左右とか)
  • キーボード:
    • ユーザー辞書: 自分の名前追加(社名とか)
    • ショートカット: スクリーンショット以外オフ
    • 入力ソース: 「日本語 - ローマ字入力」が無かったら追加
  • メニューバーの辞書ツール:
    • ライブ変換: オフ
  • トラックパッド:
    • ポイントとクリック: 全オフ
    • スクロールとズーム: 全オフ
    • その他のジェスチャ:
      • フルスクリーンアプリケーション間をスワイプ: 3本指で左右にスワイプ
      • 他: 全オフ
  • Mission Control:
    • ショートカット: 全オフ
    • ホットコーナー: 全オフ
    • 適当なウィンドウを画面上端に持ち上げて「+」でスクリーン追加(旧Spaces)
  • Dockとメニューバー:
    • バッテリー: 割合(%)を表示
  • Siri: オフ
  • ユーザとグループ:
    • ログイン項目: Automatorでsource ~/.zshrcのアプリを作って追加
  • スクリーンタイム: オフ
  • プリンタとスキャナ: プリンタを追加
  • セキュリティとプライバシー: 適宜、FileVaultとファイアウォールを設定

ほか、Finderの「よく使う項目」や画面下のドックの内容などを整理しておく。

アプリケーション

  • 自分のユーザーのアプリケーションフォルダに入れるとアップデートの時に管理者パスワードを求められずに済むものとかがある
    • 「何とか.dmg」みたいのをダウンロードして「アプリケーション」にドロップさせられるヤツを自分のユーザーの「アプリケーション」(~/Applications)に入れる、みたいなこと
  • Chrome: https://www.google.com/chrome/
  • Firefox: https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
  • Xcode: App Storeから
  • XcodeのCommand Line Tools:
    • xcode-select --install
    • Xcodeを開いて「メニューバー > Xcode > Preferences... > Locations > Command Line Tools」を設定
  • Homebrew: https://brew.sh/index_ja
    • 権限等が厳しい場合はデフォルトのところにインストールせず、別のフォルダにする
    • mkdir ~/opt
    • cd ~/opt
      • 「Mac M1」とかでググる記事だと正統派な/optだが、ここではいろいろ面倒なので~/optにしている
      • とにかくsudoしたくない場合のやり方
    • mkdir homebrew
    • curl -L https://github.com/Homebrew/brew/tarball/master | tar xz --strip 1 -C homebrew
    • vi ~/.bashrc
    • export PATH="$HOME/opt/homebrew/bin:$PATH"
      • $PATHを後ろに書くのがポイント
    • source ~/.bashrc
    • which brewで確かめる
    • 以降、brew install ***したものは~/opt/homebrewに入る(他サイトの記事を見る時はインストール先やPATHが自分と違うことに注意)
    • 自分のユーザーフォルダにあるので、/Libraryの権限がどうとかで怒られない
  • n: brew install n
  • Node.js: https://nodejs.org/ja/
    • n lts
  • Git: https://git-scm.com/download/mac
    • git --version
    • git config core.filemode false
    • git config core.autocrlf false
  • Sourcetree: https://www.sourcetreeapp.com/
  • FileZilla: https://filezilla-project.org/
    • 前のPCの設定を「エクスポート」しておいてFilezilla.xml内の自PCのフォルダの設定などを書き換えて「インポート」する
  • Visual Studio Code: https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/
    • 拡張機能(プラグイン)
      • Japanese Language Pack for Visual Studio Code
      • ESLint
      • new-zenkaku
      • IntelliSense for CSS class names in HTML
      • EditorConfig for VS Code
      • ほかHTML,CSS,JS系のLintやFormatter
  • Adobe Creative Cloud: https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html
  • Office365: https://www.office.com/
  • Slack: https://slack.com/intl/ja-jp/
  • Docker: https://www.docker.com/get-started
  • Zoom: https://explore.zoom.us/ja/products/meetings/
  • rbenv:
    • brew install rbenv
    • rbenv install -l
    • rbenv install 3.1.1
    • rbenv init
    • echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc
    • source ~/.bashrc
  • Android Studio: https://docs.expo.dev/workflow/android-studio-emulator/
  • Java: https://www.java.com/ja/download/
  • OpenJDK: あえて11を入れる(最新だと動かないものもあるので)
    • brew install openjdk@11
      • 上のほうで~/opt/homebrewにHomebrewを入れた人は、ここのパスとかも~/opt/homebrewに変える
    • sudo ln -sfn /opt/homebrew/opt/openjdk@11/libexec/openjdk.jdk /Library/Java/JavaVirtualMachines/openjdk-11.jdk
    • echo 'export PATH="/opt/homebrew/opt/openjdk@11/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc
    • export CPPFLAGS="-I/opt/homebrew/opt/openjdk@11/include" export JAVA_HOME=`/usr/libexec/java_home -v 11`
  • SDKMAN(まだ試してない): https://sdkman.io/usage
    • Java系のバージョン管理をできるようにする目的

ターミナルから設定

隠しファイルの表示(cmd+shift+.)

  • defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE
  • killall Finder

秘密鍵作成

  • mkdir ~/.ssh
  • cd ~/.ssh
  • ssh-keygen -t rsa
  • chmod 600 ~/.ssh/id_rsa

秘密鍵の読み込み

  • ssh-add --apple-use-keychain ~/.ssh/id_rsa

自動読み込み設定(.bash_profile, .bashrc, .zshrc)

ここでは.bashrcに書いておいて.bash_profile.zshrcはそれを読み込んで使う

  • vi ~/.bash_profile
~/.bash_profile
if [ -f ~/.bashrc ]; then
    . ~/.bashrc
fi
  • vi ~/.zshrc
~/.zshrc
if [ -f ~/.bashrc ]; then
    . ~/.bashrc
fi
  • vi ~/.bashrc
~/.bashrc
# 鍵の読み込み(後述のGithubの鍵登録で不要になっているかも)
ssh-add --apple-use-keychain ~/.ssh/id_rsa

# nのPATHなど設定
export N_PREFIX="$HOME/.n"
export PATH="$PATH:$N_PREFIX/bin"
  • source ~/.zshrc

  • Finder > アプリケーション > Automator.app

    • アプリケーション
      • シェルスクリプトを実行
        • source ~/.zshrc
        • 保存
        • 「環境設定 > ユーザとグループ > ログイン項目」に追加

GitHubの鍵登録

  • vi ~/.ssh/config
~/.ssh/config
# Macのキーチェーンアクセスを利用する設定
Host *
  UseKeychain yes
  AddKeysToAgent yes

# GitHub用の設定
Host github.com
  HostName github.com
  User git
  Port 22
  IdentityFile "~/.ssh/id_rsa"
  • cat ~/.ssh/id_rsa.pub
  • 内容をコピー
  • GitHubに鍵登録(SSH keys)
  • Two-factor authentication
  • テスト:
    • ssh -T git@github.com
    • SourceTreeで適当に自作プロジェクトをクローン

作成しておくコマンドファイル

普段の自分用

フォルダ内のzip内の不要ファイル削除

remove_needless_zip.command
cd `dirname $0`
find . -name "*.zip" -exec zip --delete {} "*.DS_Store*" \;
find . -name "*.zip" -exec zip --delete {} "*__MACOSX*" \;

フォルダ内の不要ファイル削除

remove_needless.command
cd `dirname $0`
find . -name ".DS_Store" -print -exec rm {} ";"

ファイルリストの出力

filelist.command
cd `dirname $0`
find . -name "*.*" | sort 1>filelist.txt

Node系プロジェクトに入れてメンバーにダブルクリックさせる用

ファイル名をgulp.batのようにしてしまうとnpx gulpでgulp.batが呼ばれてループする。
多少長くなってもきちんとしたファイル名をつけること。

Mac

インストールコマンド

npm_install.command
cd `dirname $0`
npm install

Gulpの起動コマンド

gulp_run.command
cd `dirname $0`
npx gulp

Windows

インストールコマンド

npm_install.bat
cd %~dp0
npm install

gulpの起動コマンド

gulp_run.bat
cd %~dp0
npx gulp

SourceTreeのカスタムアクション登録用

エディタでファイルを作成したら良さそうな場所に保存。
「メニューバー > 操作 > カスタムアクション > 編集...」から追加。

差分をzip

履歴で起点を選択し、更新コミットをCmd+クリックで選択してから実行すると archive.zip ができる。

export_diff_zip.sh
#!/bin/sh
if [ "$2" = "" ]; then
    git archive --format=zip --prefix=archive/ HEAD `git diff --name-only --diff-filter=AMCR HEAD $1` -o archive.zip
else
    git archive --format=zip --prefix=archive/ $1 `git diff --name-only --diff-filter=AMCR $2 $1` -o archive.zip
fi

パラメータ: $SHA

差分リスト

履歴で起点を選択し、更新コミットをCmd+クリックで選択してから実行すると diff.txt ができる。

export_diff_list.sh
#!/bin/sh
if [ "$2" = "" ]; then
    git diff --name-only --diff-filter=AMCR HEAD $1 > diff.txt
else
    git diff --name-only --diff-filter=AMCR $2 $1 > diff.txt
fi

パラメータ: $SHA

.editorconfig

作っておくと、あちこちで使いまわせる。
チームやプロジェクトで共有して使うと、コーディングルールの一部を口伝に頼らなくて済む。
個人で使っても便利。
対応しているエディタはサイト参照。
(VS Codeの場合は拡張機能がある)

他のエディタの場合も何らかこういう仕組みはありそう。

.editorconfig
# EditorConfig is awesome: https://EditorConfig.org
# このファイルがある場所がプロジェクトのルートという意味
root = true

# 通常はインデントをスペース2個、UTF-8、行末の余分な空白を削除、最終行に改行追加、改行コードLF
[*]
indent_style = space
indent_size = 2
charset = utf-8
trim_trailing_whitespace = true
insert_final_newline = true
end_of_line = lf

# HTMLにインデントを適用するとheadとかがうるさいのでオフ、最終行の空行も不要にした
[*.{html,htm,shtml,shtm}]
indent_size = 0
insert_final_newline = false

# Markdownではインデントを使ったコードブロックなどがあるので、インデントだけの行(コード上の空行)などが途切れないようにする
[*.md]
trim_trailing_whitespace = false

# Pythonの推奨はインデント4つらしい
[*.py]
indent_style = space
indent_size = 4

(おわり)

7
4
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
7
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?