これは何?
- 自分がQiitaに勤めてから覚えた基本的なIT関連の知識を記載
- 自分の状況
- 文系
- 会話する時に専門用語の読み方が合っているかドキドキする
- redashを「レッドアッシュ」と読んでいた
- 知らない専門用語を調べると、別の専門用語で解説されており何度も詰んだ
- 自分の状況
- 備忘録も含め、これからIT関連に関わる人に少しでも役立てれば幸いです
この記事の目的
- 非エンジニアの方がIT関連の用語に対してざっくりなイメージを持ってもらう
自分的によく聞く単語
Java(ジャバ)とJavascript(ジャバスクリプト)
- 似ている言葉だが別の言語
- 「ハム」と「ハムスター」ぐらい違うなど、ネットでどれ位違うか例えを出すサイトまである。
- 参考サイトはこちら
- 「ハム」と「ハムスター」ぐらい違うなど、ネットでどれ位違うか例えを出すサイトまである。
- Javaとは?
- Googleが開発に用いている三大言語の1つ(Java、C++、Python)
- システム、Web、アプリケーションなど様々な開発に利用されている
- Javascriptとは?
- Webサイトを構成しているHTMLやCSSを操作する。
- サイトの画像に触れると色が変わったり、別の画面が出たりするのはJavascriptのお陰
Ruby(ルビー)とRails(レイルズ)
- Ruby
- 日本人が作ったプログラミング言語
- コードがシンプルで初心者でも勉強がしやすい
- Rails
- 正式名称はRuby on Rails(ルビーオンレイルズ)
- Rubyのフレームワーク
- フレームワークとは?
- 毎回ゼロからコードを書くのは大変なので予め用意された枠組みのこと(料理で言うとレシピみたいなイメージ)
- フレームワークとは?
- QiitaもRuby on Railsで作られています
Python(パイソン)
- プログラミング言語
- シンプルな構造の為、書くのが短くて済む
- YouTubeやInstagramなど様々なサービスが開発されている
Query(クエリ)
- 「昨年の月別の売上」など知りたい情報をパソコンに命令して出してもらう事
- イメージは、グーグル等で調べる時の『検索キーワードへ入力する文字』みたいな感じ
AWS(エーダブリューエス),Azure(アジュール),GCP(ジーシーピー)
- パブリッククラウドサービス
- たくさんのデータを保存できるサーバーを個人や企業に貸してくれるサービスのこと
- アマゾンはAWS (Amazon Web Services)
- マイクロソフトはAzure (Microsoft Azure)
- グーグルはGCP (Google Cloud Platform)
- 上記3つが有名
機械学習
- 開発者が用意した大量のデータを用いてAI(ユーザーの質問にそれっぽい答えを返せるプログラム)を作ること
- 下記は投稿時に認識していた自分の誤った知識
ユーザーの質問に対して違う答えを出した場合などに適切な回答(データ)を用意し、意図通りの答えを出せるようにしていくどんどん出来るようになるのが人間の学習みたいだから機械学習。AIが自ら試行錯誤を繰り返し、最適な行動・答えを見つけ出していくこと-
身近なもので言うと通販サイトのチャットなどで質問を入力すると、予測して答えを出してくれる等
- 下記は投稿時に認識していた自分の誤った知識
デプロイ
- 作成したプログラムを動かせる(使える)状態にする。という意味
- 例文
- 「テストが終わったので本番環境でデプロイしよう」
Github(ギットハブ)
- プログラムコードなどを保存、公開できるウェブサービス
- 基本機能はほとんど無料で使える!
マージ
- 何かと何かを「合体する」みたいなイメージ
- 例文
- 「売上と顧客をマージする(=売上と顧客データを紐付ける)」
マージリクエスト(マジリク)
- 機能追加などの仕様変更を他のエンジニアがレビューして本体に取り込むこと
- エンジニアの会話で「マジリクお願い」と聞いた時は「これだけは本当(マジで)にやってもらいたい作業(リクエスト)だから、よろしく!」の略だと勘違いしていた。
最後に
- 他にも知らない単語はたくさんありました。
- また備忘録を含め書こうと思います