24
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

自分、意識高い“系”エンジニア、やってんなぁって話

Posted at

はじめに

この記事にたどり着いてくれて、ありがとうございます!
おそらく「意識高い系」みたいなワードで検索して、ここまで来てくれたのかなと思います。

これは、自分自身を客観視して整理したくて書いた記事です。
長文を書くのは得意じゃないので、ところどころ脈絡がおかしかったら多めに見てください🙇‍♂️

もし読んでいて「自分にも同じような経験あるな」と感じた方がいたら、ぜひコメントなどで教えてもらえると嬉しいです!

前置き✍️

私は現在、業界歴10年目のフロントエンドエンジニアです。
「給料を上げたい」というモチベーションで、できる限り"Yes"を貫いてきた結果、
今では管理職にも就いています
(この時代にはちょっと珍しいキャリアかもしれません)。

ただ、実は技術やプログラミング自体は好きだけど苦手な分野だと感じています。
その理由は、「一つの物事を深掘りする探究心が自分にはあまりない」と気づいたから。

たとえばエラーが起きたとき、原因を突き詰めるよりも代替案を先に探す癖があります。
とはいえ、技術トレンドにはしっかりアンテナを張っていて、
フロントエンド・バックエンド・インフラに関しても広く浅く知識を持っているつもりです。
社内ではアグレッシブに動けてる自負もあります。

そんな中で「意識高い系エンジニア」を意識し始めたきっかけがありました。

意識高い系ってなんだ🤔

ある日、メンバーとの飲み会で、上司から技術の話題を振られた場面がありました。
他の同僚たちは、しっかり根拠のある話をしていたのに、自分だけ中身の薄い回答しかできなかったんです。
(話の内容は忘れましたが、そのときの居心地の悪さだけは今も鮮明に覚えています)

その瞬間、「あれ、自分って実は“金メッキエンジニア”なんじゃ……?」という気持ちが芽生えました。
ただ表面だけをなぞったようなスキルで、本質は何もできていないんじゃないか――。

そのときから、「意識高い“系”エンジニア」という言葉がずっと頭の中に残るようになりました。

ChatGPT先生に聞いてみた🧑‍🏫

「意識高い系エンジニア」とは何なのか。
正確に言語化できる自信がなかったので、ChatGPT先生に特徴を箇条書きしてもらいました。

意識高い系エンジニアの特徴:

・技術ブログやSNSで自己啓発系の投稿が多い(中身より姿勢アピール)
・バズ狙いの薄い発信が多い(例:「5分で〇〇してみた!」)
・「DX」「Web3」「AI」などのバズワードを多用
・カンファレンスや勉強会に頻繁に参加/登壇するが、実務スキルは伴わない
・勉強会参加=実力アップと勘違いしている
・実践よりも発信重視で、手を動かさない
・流行技術にすぐ飛びつくが、使いこなせずに放置
・技術より「見せ方」や「ブランド」を優先
・オシャレなカフェでMacBook広げがち
・ツールやUIの見た目にこだわりすぎる
・スタートアップ文化・海外カルチャーに憧れがち
・レガシー技術を見下しがち
・他人への指摘が上から目線になりがち
・「思想」や「ビジョン」の話ばかりで実装は語らない
・発信の目的が「目立ちたい」「モテたい」になっている

……読んでて刺さりまくる。
このリスト、トゲありすぎませんか?笑


自己分析してみた🔍

このリストの中で、特に自分に当てはまる項目を抜き出してみました:

  • バズ狙いの薄い発信
     → Qiitaにそれっぽい記事いくつか書いてるなぁ…w
  • 実践よりも発信重視
     → 記事を流し読みして「これよさそうです!」と社内で紹介して終わり、よくやるw
  • 流行技術にすぐ飛びつくが放置
     → ブクマして満足してるパターン多い…
  • オシャレなカフェでMac広げがち(に憧れる)
     → 実際やってないけど、スタバでコード書いてる人見ると「かっこいいな〜」って思ってるw
  • 他人への指摘が上から目線になりがち
     → 指摘した後に「言い方きつかったかな…」と自己反省することあるw
  • 目立ちたい・モテたいが動機になっている
     → 「目立つ=活躍=評価UP」って思考回路に片足突っ込んでるw

…けっこう当てはまってて、正直しんどい。
でも、こういうのって自覚してるだけマシだと思いたい。


上司に相談してみた🗣️

悩みをそのまま、上司にぶつけてみました。

🐸 僕:

「知識が浅くて、本質を理解してないのに“できる風”に見せているのが辛いです。
金メッキのエンジニアだなって思います。意識高い系の特徴にも当てはまりすぎて、将来崩壊しそうで怖いです……。」

👼 上司:

「でも、管理職ってひとつに特化するよりも、広く知ってる人の方が向いてるんじゃない?
行動を起こした時点で価値があるし、むしろ周りの人にも良い影響与えてると思うよ。」

この言葉に、ハッとさせられました。

自分の中では「崩壊の予兆」だと思ってた行動も、
他人から見ればポジティブな刺激になっていたのかもしれません。
そう思えたら、気持ちが少しラクになりました。

結局、思ったこと📝

「意識高い系エンジニア」が揶揄の対象になることはあるけど、
そもそも行動を起こしている時点で一歩前に出てるとも言えるんですよね。

浅い知識でも、それがあることでAIやツールを使って問題解決できることもあるし、
幅広い知識があるおかげで、いろんな人と話を合わせられる場面もあります。

つまり、広く浅くの知識は**「強み」でもある**。

だから、「意識高い系やってんな〜自分w」って思いながらも、
前向きに行動を続けていこうと思いました。

最後に🔥

上っ面だっていい。
「意識高い系エンジニア」だって、
続けていればそのうち“本物”になるかもしれない。

継続は力なり。
いつか「意識高い“だけじゃない”エンジニア」になれることを願って、
これからも進んでいきます!

24
6
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
24
6

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?