#概要
先日SAAに合格したので、合格体験記的なものを書いておこうと思います。
これからSAAを受験される方の参考になれば幸いです。
#自己紹介
高校時代、理系を志すもmolで挫折し文転。大学はそのまま文系学部へ。
その後、国内独立系SIerに就職。
営業職で内定をもらっていたが、SE職かっこええな~と思ってダメ元で転向願い出したらOK出てSEの道へ。
AWSを扱うチームに配属される。
#だいたいのスケジュール
いつごろ何をやってたか、徒然と書いていきます。
###7月
配属される。AWSとは、、、そもそもクラウドとは、、、という状態。
何か勉強しなきゃ!と思って先輩に何から始めればいいか尋ねると、とりあえずSAA目指せば?と言われた。
(なぜクラウドプラクティショナーすっ飛ばしたのかは不明)
とりあえず参考書を購入。先輩からオススメされた黒本をポチる。
割と有名な参考書っぽい。
###8~9月
基本的なサービスについて勉強する。
黒本の第1章だけ読んでた。
○○ってサービスは何ができるサービス?って聞かれたらなんとなく答えられるようになる。
###10月
各サービスがどんな感じで連携するんか勉強する。
黒本の第2章以降を読み進めて、代表的なアーキテクチャを知る。
あ~~このサービスってこんな使われ方するんや~~ってなる。
会社の検証環境でEC2立てたり、S3バケット作ったり、IAMロール作って適当にアタッチしたりした。
実物を触るとどんなオプションがあるんかとか分かる。
SAAではオプション機能について聞いてくるもの(例↓)もあるから、役に立った。
・ EBS ボリュームの DeleteOnTermination 属性
・ S3オブジェクトのバージョニング
・ MFA Delete
⇒クラスメソッドさんの記事です。いつも本当にありがとうございます。
(公式よりクラスメソッドさんの記事の方が分かりやすいまである)
###11月
黒本付属の演習問題に手を付け始める。
分からないところがあれば、公式サイトやクラスメソッドさんのサイトで調べる。
EC2の購入オプション、IAMポリシーの種類、RDSとAuroraの違い、AutoScalingのスケーリングポリシー、Route53のルーティングポリシーなどなど、細かい知識を足していく。
(○○ポリシー系はアップデートが頻繁にあるため要チェック)
YouTubeのAWS関連動画を漁る。通勤中とか食事中とかにラジオ感覚で流してた。
興味あるやつだけ見ればいいかと、、、
オススメはセキュリティ・可用性関連の動画。
最新アップデートの発表みたいなやつもあるけど、試験にはあまり出ない気がするので、試験対策としてはたぶん見なくていい。
そろそろ受験すっかと思ってサイトから試験を予約。
ネタで受験日を12/25にした。
###12月
認定トレーニング「Architecting on AWS」に経費で参加(圧倒的感謝)
試験対策のつもりでいくとイメージと違うな~~ってなるかも。
どちらかといえば、実際にAWS上でリソース立ててみよう~~みたいな感じだった。
実務でAWS触ってるから、正直行かなくてもよかったかもと思う。
ただ黒本に載っていない(初見の)サービスをすごくざっくり紹介してくれたり、講師の方に自分の誤った理解を指摘してもらったりしたので、無駄ではなかった。
会社が行ってもいいよと言ってくれるなら行ってもいい。
個人で行くのは出費的に死ねる。
あとは最後の追い込み。
少しでも理解があやふやな部分は公式サイトやクラスメソッドさんの(ry
クリスマス(試験日)が迫り、街を歩くたびやる気(殺意の間違いでは)が湧いてくる。
試験当日。
試験終了後すぐに合否が表示される。いいような悪いような。
脳の疲労がピークで合格を実感できない。ほぼ放心状態だった気がする。
#所感
###黒本だけじゃ無理
黒本で触れられていないサービスが普通に試験に出たりする。
黒本で触れられているけどめっちゃあっさりとしか書いてないサービスもある。
基本的にAWSの情報はネットにあふれているので、ネットの情報を活用しない手はない。
AWS系資格は、参考書の内容が「最新」でなくなるスピードが恐ろしく速い。
もしかしたら黒本の内容が間違ってるかも、、みたいな意識は常に持っておいたほうが安全。
###初手からSAAでもいけるけど・・・
やっぱクラウドプラクティショナー取ってからSAAの方が安全かもしれない。
クラウドプラクティショナーでクラウド特有の考え方やお作法の部分を理解してからSAAの勉強したほうがいろいろ捗ると思う。
まあクラウドプラクティショナーってどんな試験なのか全然知らないんですけどねぇ()
###試験の問題を解釈するのに読解力が必要(余談)
○○を実現したいんだけどどのサービス使えば実現できそう??みたいな、あらかじめ解決すべき課題が明示されている問題は知識だけで回答できる。
が、どんな課題を解決しないといけないのか、というところから読み取る必要がある問題もある。
それには読解力が必要。
SE業務全般に言えることだが、文系の国語力って割と必要だったりする。
もっと文系SEが増えればいいのにと思う。