最初に
今回使用するHowdyはWindows Helloとは異なり深度センサーを使用できない(公式レポジトリ)
そのため今回はパスワードに加えてHowdyを使用する方法を説明する
環境
CF-20E0385VJ
Garuda Linux KDE Lite x64
手順
Howdyのインストール
おそらく必要ないが記事で推奨されているため依存関係をインストール
yay -S --asdeps openexr python-opencv
pacmanにもhowdyは存在するが古いためgit版をインストール
yay -S howdy-git
使用するカメラの指定
CF-20には前面カメラ以外にもオプションで背面カメラが存在するためカメラを指定する必要がある
sudo v4l2-ctl --list-devices
を実行すると
ipu3-imgu (PCI:0000:00:05.0):
/dev/video5
/dev/video6
/dev/video7
/dev/video8
/dev/video9
/dev/video10
/dev/video11
/dev/video12
/dev/video13
/dev/video14
/dev/media1
Intel IPU3 CIO2 (PCI:0000:00:14.3):
/dev/video1
/dev/video2
/dev/video3
/dev/video4
/dev/media0
USB HD Webcam: USB HD Webcam (usb-0000:00:14.0-9.3):
/dev/video15
/dev/video16
/dev/video17
/dev/video18
/dev/media2
/dev/media3
環境にもよるが次のように帰ってくる
ここで
mpv /dev/video15
などを実行して赤外線カメラを探す
Cheeseなどを使用して使用可能なカメラを絞っても良い
私の環境ではUSB HD Webcamが前面カメラだった
また
[ffmpeg/demuxer] video4linux2,v4l2: ioctl(VIDIOC_G_INPUT): Inappropriate ioctl for device
[lavf] avformat_open_input() failed
Failed to recognize file format.
Exiting... (Errors when loading file)
と帰ってくる場合そのカメラは使用できないものと考えて良い
これらを実行して白黒の画面が帰ってくるカメラを探す
私の環境では/dev/video17
がIRカメラであった
Howdyのセットアップ
sudo howdy config
を実行すると50行あたりに
# The path of the device to capture frames from
# Video devices are usually found in /dev/v4l/by-path/
device_path =
という欄があるためdevice_path
の部分に上で調べたパスを入力する
今回の場合は
device_path = /dev/video17
とした
ここまで来たら通常のHowdyセットアップと同じ
sudo howdy add
を実行し適当なモデル名を入力、その後赤外線カメラが起動することを確認+顔を登録
PAMの設定
認証でHowdyが実行されるよう二設定する
cd /etc/pam.d
で移動し、
sudo nano sudo
sudo nano kde
とコマンドを打つ
それぞれのファイルの最終行に
auth sufficient /lib/security/pam_howdy.so
を追加する
さらに同じ場所で
sudo cp /usr/lib/pam.d/polkit-1 .
と打つ
これで基本的な認証ではパスワードと顔認証の両方が要求されるようになる