3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

仮想環境Linux上の共有フォルダへのアクセス

Last updated at Posted at 2021-04-24

sambaを使ってホストOSから仮想OS上の共有フォルダにアクセスするまでのメモ。
あとはgitを使うなり、svnを使うなりで好みの環境を構築。

仮想環境の設定はよく忘れるので。
既存の記事もあるけど、古くなって構成が結構異なることなることがあるので。

※身内用。
※最短手順を目指して。
※間違えていたらごめん。

対象環境

  • ホストOS
    • Windows10 pro
  • 仮想OS
    • Ubuntu18.04(Ubuntu16.04でも確認済み)
  • 仮想化ソフトウエア
    • Oracle VirtualBox

前提

  • VirtualBoxインストール済
  • 仮想OSセットアップ済

Virtual Box設定

ネットワークアダプタ追加

デフォルトだとアダプタ1のみ有効なので、アダプタ2を追加する。
スクリーンショット 2021-04-24 193543.png

仮想OS編(Ubuntu18.04)

sambaのセットアップ

インストールから起動まで

1. インストール

nautilus
~$ sudo apt install samba

2. インストール確認

バージョンを表示できるかで確認

nautilus
~$ smbd --version

3. コンフィグファイルを更新

共有フォルダ設定

nautilus
~$ vi /etc/samba/smb.conf

以下の記述を追加(ユーザ制限はかけない)

smb.conf
[share_dev]
    path = /home/share
    writable = yes
    guest = yes
    guest only = yes
    create mode = 0777
    directory mode = 0777
    share modes = yes
  • __[share_dev]__はホストから見た時の共有フォルダ名
  • __path = /home/share__はUbuntu上の共有フォルダにしたいディレクトリパス

変更はお好みでどうぞ。

4. コンフィグファイルの正当性チェック

nautilus
~$ testparm /etc/samba/smb.conf

WARNINGは出ても動く。
ERRORが出なければOK。

5. 仮想OS再起動

サービスの起動/再起動はめんどうなので。
OS起動時サービス有効化設定もデフォルト有効みたい。

追記

今はこうみたい。

nautilus
~$ sudo service smbd restart

補足

ホストOSから接続する先のIPをメモしておく。

nautilus
~$ ip addr

loopback含めて3つ表示されるはず。
その内、loopback以外のどっちか。
※デフォルトは"192.168.56.101"が割り当てられるみたい。

ホストOS編(Windows10)

エクスプローラーからメモしたURLにアクセスするだけ。

スクリーンショット 2021-04-24 201216.png

以上。終わり。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?