1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【Salesforce】簡単にできる連動メール設定

Last updated at Posted at 2022-04-19

概要

Salesforce AppExchangeに公開している自社パッケージにおいて、顧客環境である機能に連動したメール送信を実装したかった。

非常に簡単にノーコードで実装でき、また対応するオブジェクトの情報も取得できたので、ここにまとめる。

手順:準備編

スクリーンショット 2022-04-19 11.29.35.png

設定>プロセスの自動化>フロー>新規フローを選択。

フローとは、一言でまとめるとSalesforce上の処理同士をノーコードで自動化したり、連動させたりする機能です。

スクリーンショット 2022-04-19 11.31.09.png

今回の状況の場合 レコードが作成されたときに、作成したことを内容とともに通知 させたかったので、
こちらの「レコードトリガーフロー」を選択しました。

さまざまな条件でトリガーが用意されているので、必要に応じて選択しましょう。

スクリーンショット 2022-04-19 11.32.49.png

該当のオブジェクトを選択します。今回は例として標準オブジェクトのAccountを選択していますが、もちろんカスタムオブジェクトも可能です。トリガの設定、エントリー(どういう場合のみに適用するか)条件などを決めることができます。

スクリーンショット 2022-04-19 11.34.39.png

メールを送信する場合は、次の項目は右を選びます。

左に関しては、作成した項目の値で別の値を更新するといった場合に使用できて便利です。
新卒のメンバーのアカウントが作成されたら、従業員名簿に追加するなど(適当です。)

すると、それっぽいものが出来上がります。ここまでで準備はOKです。

手順: 準備後

スクリーンショット 2022-04-19 11.36.19.png

このような画面になっていると思います。

上の緑の再生ボタンがスタートする地点で、赤の停止ボタンっぽいのが終了です。上から流れるように実行されます。

白い丸のプラスボタンを押してみてください。

スクリーンショット 2022-04-19 11.37.25.png

以下のように選択肢が出てきますので、メールアラートを送信を押します。

スクリーンショット 2022-04-19 11.38.12.png

その後、コアアクションを選択し、「メール」と入力するとメールを送信というアクションが出てきますので、押下してください。

スクリーンショット 2022-04-19 11.40.47.png

そうすると、なにやら本文などを入力できる場所が出てきました。

  • 表示ラベル、API参照名、説明
    これはこのメールを送るアクションのそれぞれの情報です。任意のものを入力してください。

  • 件名、本文、メールアドレス
    こちらがメールの内容になりますので、送りたい文章と相手を入力してください。リッチテキストなども送れるので、紹介は割愛しますが、その他の項目も是非ご覧ください。

✅ Point

ここがSalesforceのすごいところです。実際にテキスト欄をクリックすると、こんな感じで拡張されます。
スクリーンショット 2022-04-19 11.43.03.png

そうなんです。定数や変数を埋め込むことができるんです。

「今フロー中に扱っているオブジェクト」は、ここで設定できます。

つまり、Accountが新規作成されたタイミングで、そのAccount.Nameを取得し
○○さんのアカウントが作成されました!のような件名のメールが送れると言うわけです。

今作成しているレコードは、{!$Record}変数の中に入っています。

スクリーンショット 2022-04-19 11.49.48.png

それぞれの項目が用意できたら、最後に保存をし、有効化をすることで使用できるようになります。

スクリーンショット 2022-04-19 11.51.29.png

以上です。「もっとこうすると楽だよ!」などご知見をお持ちの方は、是非ご共有くださいませ!

会社の紹介

現在、株式会社ダイアログという物流×ITの会社に勤務しております。

2022年4月現在、エンジニアの募集ページは以下になります。

エンジニア採用ページ

また、テックブログやTwitterなども運用しているので、是非ご覧ください。

株式会社ダイアログ テックブログ

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?